家族

0歳3か月の沖縄離島旅行はどんな感じ?

3ヶ月子連れで旅行してみた

沖縄に行ってきました。しかも離島に。

そんな小さい子を連れて可哀想という意見もあると思いますが、我が家の場合は行って本当に良かったと思っています。検討している人の参考になれば幸いです。

行って良かったのは、子供にとって環境の変化が刺激になったこと。とっても楽しそうに目をキラキラさせて、周りをみていました。普段とは違うところにいるというのは感じている様子で、楽しそう。(それがストレスになる子もいるので、一概になんとも言えないですが…我が子は普段から外出好きなので、旅行も楽しめるのではと思っていました)いろんな人に可愛いねと話しかけもらい(日常では話しかけられる機会はほぼない)、それに全力の笑顔で返しているのも印象的でした。

た〜だ〜!!大人だけの旅行とは全然違います!!お金と時間をかけて、自ら大変なことをしに行っております。笑

今までのような旅程は組めません。

常に子供ファーストです。

荷物もめっちゃ増えます。

あとこれは子連れでなくてもあるあるですが、夫婦で旅行に対する熱量が違いすぎる場合は要注意です。子連れだと余計に、何かトラブルとか起きた時とか疲れた時に「だから旅行なんて行かなくて良かったのに…」「お世話してるの私ばっかりなんだけど…ちょっとはやってよ」とか。「大変だと思うし、今まで通りには行かないのは理解している。それでも家族で旅行に行きたい!!」と思われた方は是非行ってみてください♡大変さも含めて思い出になるかと思います。

入念な準備

行ってからの反省点も含めてまとめています。

1:ホテル選び

普段はベビーベッドで寝ているので、今回はベビーベッドを準備してくださる宿を2箇所に宿泊しました。ホテルステイをするつもりでリゾートホテルに2泊、街中にある便利なホテルに2泊。観光はほぼせず、ホテルステイ中心の日は、オールインクルーシブだと何も考えなくて良いのが、最高すぎる!現代人は毎日選択をしすぎなのです。何も考えずに過ごせること以上にリラックスできることってないのでは?そうは言っても観光もしたいので、欲張りな私は街中のホテルにも宿泊しました。観光途中に休憩に立ち寄れるような場所にあるホテルは、特にベビー連れには良かったです。一般的にシティホテルの方がリーズナブルなので、予算としたい旅によって選ぶようにしています。

どちらの宿も、哺乳瓶消毒をフロントでお願いできたり、消毒できるセットの貸し出しがあったので、本当に助かりました。(ない時はミルクポンWとジップロックを持参してます)ホテルによってオムツをくれたり、ベビーカーとか貸し出してもらえたりサービスところもあるので事前に調べておくと、荷物も減らせておすすめです。

今回はウェルカムベビーのお宿ではありませんでしたが、全然ウェルカムしてくれました。認定されていなくても、子連れに優しいお宿も結構ありそうです。

2ベビーケアについて

いつどこでミルクをあげるのか?消毒済みの哺乳瓶のストックあるか?お湯で作れるのか?液体ミルクをあげるのか?そろそろ授乳もしたいかも、できるところあるか?オムツ替えれるところあるかな?

事前にアプリでベビーケアの時間も含めて旅程を組みました。例えば、だいたい朝6時に起きて、3時間くらいでお腹が空くことが普段は多いので、仮で6、9、12、15、18時にミルクタイムが必要だとしたら…と言うことを想定してみます。もちろん、その通りにはいかず、朝4時からスタートすることもありました。慣れている方は自然とそれができると思うのですが、初旅行には可視化するのおすすめです。

あとは持ち物は、普段のペースで飲むと仮定して必要になるミルクの量を計算して準備。普段は粉ミルクですが、旅行には持ち運びやすいキューブミルクを持参。また、ミルクが作るのが大変な時ように液体ミルクも準備。普段のお出掛けの時に両方利用しているので、飲んでくれないとかはありませんでした。我が家は冷たいミルクでも気にせずに飲んでくれるタイプですが、熱々好きな子はウォーマーとかもある方が良さそう。国内線なので、チェックをしてもらえば機内にお湯を入れた水筒を持ち込めたし、液体ミルクは100ミリを超えても持ち込み可能でした。

お洋服は気温に合わせて調整できるように、重ね着スタイル。本島と沖縄の気温差もあるし、飛行機の中は暑いとかこの店は暖房がきいているとかもあるので。1日2着×日数分、予備5枚くらい持参で、多いかなと思いましたがピッタリでした。スーツケースの服とは別に、オムツポーチに着替えは一式入れておくのが安心です。

おしゃれで1枚でも着れる肌着として、プチバトーの長袖ボディをよく着ています。最初は前ボタンじゃなくて上からかぶせるタイプの下着は着せづらいからあまり好きではなかったのですが、おしりのスナップボタンを留めて下から着せるといいという情報をSNSで見て試したところ、着せやすい!!となってからは好きになりました。首が座り出したら上からも着せやすくなってきました。



https://cdn.shopify.com/s/files/1/0750/6064/2079/files/A0BGL00F1.webp?v=1725258524

プチバトーは細身なので、我が家は、2ヶ月(成長曲線ど真ん中サイズ)から、少し大きいけど6ヶ月からのサイズのを着ていました。6ヶ月〜12ヶ月とHPには書いてるけど、我が家は12ヶ月は絶対入らないと思う…。肌着です!って感じがしないので脱いでも可愛いのがとても良い。お下がりなので、少し上のリンクとは柄は違いますが同じタイプです。季節によっては半袖も良さそう。トータルでかなりの回数着ていると思うのですが、今のところへたりもありません。

話が脱線しましたが、持ち物として肌着やガーゼ、スタイなどは手洗いで干せば乾くので、そうしても良かったかなとは思いました(帰宅後の洗濯の量がすごかった…)。

オムツは62枚入りのものを、開封前に真ん中で上下に分かれるようにはさみで切って半分をそのままスーツケースに入れて持って行きました。嵩張るけど、帰りはお土産スペースになりました。

これだけは言わせてください。初めて試すのが旅行先というのは避けた方が安心です。割高かもしれないし、面倒かもしれないけれど、慣れていることをすることでベビーへの負担が減ります。ただでさえ慣れない環境で疲れると思うので、安心させてあげたいですね!そして失敗が減ります。我が家はこの旅行の前のプレ旅行で、初めて液体ミルクをそのまま缶ごと使おうと思って用意し(今までは哺乳瓶に入れ替えてた)、アタッチメントを忘れて使えなかったというやらかしをしています。(近くにアカチャンホンポがあったので数百円でそれだけ購入できたので、良かったのですが…)

別記事でベビーカーや荷物事情について書いて行きたいと思います。