に投稿 コメントを残す

新生活スタートダッシュ!環境変化を乗り越えるリラックス習慣5選

みなさん、、、そろそろ新年度の足音が近づいてきましたよ。私はいつもこの時期は花粉と新しい環境への適応に不安を感じ続けています。数年前は冬の時期に過呼吸になったりして、知らず知らずのうちにストレスを溜めていることに気づかされました。毎年くるこの季節をうまく乗り切るコツを私なりにまとめてみましたので、同じように不安を抱えている方の助けになればと思います。ともに社会の荒波を乗り越えて(もしくはくぐり抜けたり、打ち砕いたり)いきましょう!!!




送料無料でお届け♪ HitoHanaのお花の定期便

新生活スタートダッシュ!環境変化を乗り越えるリラックス習慣5選

新生活に感じるストレスの原因とは?

環境の変化がもたらす心理的負担

新生活を迎えると、住む場所や働く環境、通学先など、さまざまな変化が一度に押し寄せます。慣れ親しんだ環境を離れ、新しい場所での生活を始めることは、大きな心理的負担となることがあります。人は環境に適応するためにエネルギーを使うため、知らず知らずのうちにストレスが蓄積されてしまいます。

新しい人間関係に対する不安

職場や学校などで新しい人間関係を築くことは、多くの人にとって大きなプレッシャーとなります。「うまく話せるだろうか」「馴染めるだろうか」といった不安がつきまとうことで、ストレスを感じることが増えるでしょう。また、慣れないコミュニケーションが続くと、心の疲れがたまりやすくなります。

生活リズムの変化による影響

新生活では、これまでの生活リズムが大きく変わることがあります。通勤・通学時間の変化や、家事の負担増などにより、時間の使い方を見直さなければならないことも。その結果、睡眠不足や疲労がたまり、ストレスを強く感じることにつながります。

新生活のストレスを軽減するリラックス習慣5選

朝のルーティンを整えて心を落ち着ける

瞑想や深呼吸の習慣を取り入れる

朝の数分間、瞑想や深呼吸を行うことで、心を落ち着けることができます。特に、深くゆっくりと呼吸することで、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。

軽いストレッチやヨガで体を目覚めさせる

朝のストレッチやヨガは、血流を促し、心身の緊張をほぐす効果があります。無理のない範囲で軽い運動を取り入れることで、一日を気持ちよくスタートできます。



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

お気に入りのリラックス空間を作る

アロマや観葉植物で心地よい環境に整える

アロマの香りや観葉植物のある空間は、リラックス効果を高めてくれます。自分の好きな香りを選んで部屋に取り入れることで、心を落ち着かせることができます。

部屋の整理整頓でストレスを軽減

散らかった部屋では、無意識のうちにストレスを感じやすくなります。こまめに片付けをすることで、スッキリとした空間を保ち、心の余裕を持ちやすくなります。

適度な運動で心と体をリフレッシュ

ウォーキングやジョギングの効果

軽いウォーキングやジョギングを行うことで、ストレス解消や気分転換に役立ちます。特に、外の空気を吸いながら体を動かすと、リラックスしやすくなります。

筋トレやストレッチでリラックス効果アップ

筋トレやストレッチは、体を動かしながらも、リラックス効果を得るのに適しています。適度な運動を習慣化することで、心身のバランスを整えることができます。

質の良い睡眠を確保する

就寝前のリラックス習慣を取り入れる

寝る前にリラックスできる習慣を持つことで、スムーズに眠りにつくことができます。例えば、温かい飲み物を飲む、軽いストレッチをするなどの方法があります。

デジタルデトックスで快眠を促す

スマートフォンやパソコンの画面を長時間見ていると、交感神経が活発になり、寝つきが悪くなることがあります。寝る1時間前にはデジタル機器の使用を控え、リラックスできる時間を作ることが大切です。

気軽にできるリラックス法を取り入れる

ハーブティーや温かい飲み物でリラックス

カフェインを含まないハーブティーや温かい飲み物を飲むことで、心を落ち着けることができます。特にカモミールやラベンダーなどのハーブティーはリラックス効果が高くおすすめです。

音楽や読書で心を落ち着かせる

好きな音楽を聴いたり、本を読んだりすることも、気軽にできるリラックス方法の一つです。自分が心地よいと感じる時間を作ることで、新生活のストレスを軽減することができます。

まとめ:リラックス習慣で新生活を快適に乗り切ろう!

ストレスをため込まず、無理せずに適応しよう

新生活のストレスは避けられないものですが、ため込まずに適度に発散することが大切です。無理をせず、自分のペースで新しい環境に適応していくことを意識しましょう。

自分に合ったリラックス方法を見つけることが大切

リラックス方法にはさまざまなものがありますが、自分に合ったものを見つけることが最も重要です。毎日の生活に取り入れやすい習慣を見つけ、心身の健康を維持しながら、新生活を楽しんでいきましょう。ではまた。

に投稿 コメントを残す

0歳3ヶ月の沖縄離島旅行はどんな感じ?3

前回記事に引き続き、西表石垣の旅行体験をつづります。写真は食べ物多めになりますじゅるり。

DAY1: 飛行機で関空→石垣、フェリーで西表島へ

バスで空港へ🚌→関空から石垣空港✈️→タクシーで離島ターミナル🚕

→フェリーで西表島へ⛴️(上原港欠航のため大原港へ)→送迎バスで星のリゾートへ🚌

行く前からわかっていたことではありますが、本当に1日中移動してました。こうしてみると離島旅行のコスパの悪さがわかりますね。移動できるほぼ全ての手段を使ってる?!でも沖縄本島とは違う雰囲気を味わえるのも離島の魅力です。結構時間的には余裕があったので、しっかり休憩しながらベビーケアもしつつ、私たちもランチを食べれました。ハートランドのハンバーガー!フィレオフィッシュとクラシックバーガーという定番をいただきました。ボリューム満点でめちゃうまい。

フェリーについては私たちも港に到着してから知ったのですが、この時期はほぼ上原港は欠航みたいです。行こうとしている方、ご注意を!大原港から星のリゾートはお迎えバスがあるので楽なのですが50分くらいかかるのが遠く感じました〜。夜は事前予約しておいた近所の居酒屋(送迎付き)へ。ジーマーミ豆腐うまぁ!

DAY2: のんびり牛さんにのって由布島へ

星のリゾート経由でレンタカー🚗→水牛車で由布島へ🐮カフェ☕️散策🦋

→ドライブしてホテルへ戻ってゆっくり🌊

この日は朝が早めでビュッフェを食べる時間がないかもとのことで前日の購入しておいた明日のパンではなく、明日のオニササとスパムおにぎりを部屋で食べました。おにぎり+ささみでおにささ。時間なくてかなりバタバタでした。

バスは本数がかなり少ないので由布島行くなら、石垣島からのツアーかレンタカーの2択になるのかな?初水牛車で渡ったのは楽しかったなぁ!牛さんのうんちはさすがの量でした。

ちょうちょコーナーみたいなのがありました。 

海きれいやったなあ

由布島は小さな離島なので歩いて1周することもでき、島全体がミニジャングルみたいになっているので亜熱帯の植物や蝶を見ることができます。カフェやレストランもあり、お土産も充実、トイレには男女ともにオムツ交換用のベッドがありました。

歩くだけでもとても癒されます。

 

娘は散策が楽しかったようで、キョロキョロしながら楽しそうにしていました。島カフェでちょっと休憩。美味しいケーキとジェラートいただきました。外で飲むミルクはうめー!!とゴクゴク飲んでました。

ほしののプール。寒くて入れませんでした。

DAY3: 西表→石垣へ

朝ヨガ→送迎バスで星のリゾートから大原港🚌(上原港欠航)→フェリーで石垣島へ🚢

→ホテルへCI、休憩&散策→夜は石垣牛焼肉🍖

色々なアクティビティもあったのですが、もう少し子どもが大きくなってからのものが多かったです。でも朝ヨガみたいなのがあるらしく、参加してみました。気持ちよかったのですが、わたしだけ短パン。マングローブ林というか水に膝までつかるのでそういう服装で、って書いていたが、自分以外はちゃんと長ズボンとかスポーティな装い。あれ…?

朝にHPで欠航情報を確認して送迎バスの時間に合わせて、チェックアウト後も荷物を置かせてもらえる場所があり、ビーチに行ったり、ロビーのソファーやプールサイドでゆったりできます。とっても時間があったのに、バス出発の10分前にオムツ大爆発事件発生しかなーり焦りました。離島ターミナルから歩けるホテルだったので、買い物の間にも休憩できたのが良かったです。

夜はYAKINIKU!!とっても美味しかったはずなんです。ただ私が娘を抱っこすると、そんな大きな声出せるの?レベルで大泣きされ、妻に替わるところっと泣き止むという悲しい出来事があったので傷心。お母さんは特別なんですね…勝てません。

 

DAY4: 石垣島スポット巡り

レンタカーで石垣島ドライブ🚗→川平湾でグラスボート🌊→サータアンダギー休憩☕️

→御神崎灯台→カフェ休憩☕️→ホテルに戻り休憩&お土産購入→夜は海鮮居酒屋🍺

2日間レンタカーを事前予約。閑散期ではありますが、チャイルドシート付なので予約は必須かと。グラスボートは前日にネット予約しました。サータアンダギーが美味しすぎて、沖縄に来て毎日食べています。川平湾の近くで塩サータアンダギーを食べたのですが、揚げたては別格でした…ソフトクリームとも合うし美味しすぎました。川平湾周辺に2箇所、男女共にオムツ台付きの綺麗なトイレありました。

夜はまるさ本店に行ったのですが、どのお料理も最高でした〜!石垣島の人は基本お店は予約して行くみたいなので、ご飯難民にならないよう基本的に夜ご飯は全て事前に予約しました。シーズンオフなので閉まっているお店も多かったので、事前にSNSチェックもおすすめです。妻は定休日女なので(行きたいお店がことごとく定休日にあたる&特別1週間休みにあたる体質)我が家はでは事前確認必ずします。確認しても閉まっていることもあります。そんな時は笑います。

灯台近くに生えていたよくわからんヤシっぽいなにか

グラスボートから見えたおさかな。ニモもいましたよ!

右上だったかな。オジサンっていう魚もたべた。どれもおいしいー

DAY5: 昼までお買い物して帰りのフライト

ホテルCO→車で空港へ🚗→その間にパン活🍞→空港でランチ🍔

→飛行機で関空へ✈️→高速バスで帰宅🚌

お昼くらいの石垣発の飛行機だったのと、天気が悪かったので特に何もすることなく空港でゆったりランチしたり最後のお土産購入しました。ちゃっかりパン活もしてます。それはまた別途パン活記録しますね。ばいばい沖縄!

今回宿泊したホテル

西表島では星のリゾート、石垣島ではベッセルホテルに泊まりました。

星のリゾートは皆さんの対応が素晴らしく、快適に過ごせました。事前にネット予約しておいたベビーベッドもお部屋に用意してもらいました。哺乳瓶の洗浄を何度もお願いしてもどのスタッフの方も笑顔で対応して下さいましたし、朝・夜のレストラン利用時もソファ席を案内してくれたり、何かいるものありますか?お手伝いできることありますか?と声を掛けて下さり感謝です。ちなみに有料ですがオムツが売ってました。離島でオムツ買えるとか神?今回は寒くてプール入れませんでしたが、プール用オムツも売ってましたよ。さすがですな。

石垣島は少しリーズナブルにシティホテルへ宿泊。こちらも子連れに優しいホテルでした。シティホテルの部屋で土足禁止のカーペットって珍しいですし、お部屋もベッド以外のスペースに余裕があったのも有り難かったです。公式HPから予約したのですが、事前に貸し出してほしいものをリクエストしておくと、当日全て用意してくださっていました。オムツも頂けるしおしり拭きも貸してもらえるし、ベビーベッドまで。(ベビーベッドは部屋のサイズによって設置可能かどうか変わるので、確認して予約した方が良いと思います)ありがたや〜。

まとめ

小さい子どもを旅行に連れて行くのは賛否両論あるかと思いますので、親御さんの判断かなと思うのですが、ただし入念な準備を惜しまない人でなければならないと思います。行く場所、かかる時間を綿密に計算したうえで行動しましょう。自分たちの助けと周囲への心遣いにつながります。大都市圏ならまだしも、なんとかなるさ精神で沖縄離島を最初の旅行にしてしまうと、何かあったときにとても困るのではないでしょうか。ただ、我々は3か月ちょっとの子どもを連れて沖縄離島旅行できて本当によかったなと思いました。本人は覚えてないと思いますが、幼少期の体験は覚えていなくても潜在意識に刻まれると聞いたことがあります。トロピカルな景色、青々とした緑がこすれる音や波のリズム。とくに由布島のジャングルを散策していた時、心なしか娘のおめめがキラキラしていた気がします。その時、不安もあったけどちょっと冒険して連れてきてよかったなあと思えたのでした。娘がまたいつか大きくなって一緒にこられたらうれしいです。ではまた。

に投稿 コメントを残す

パン活〜pain du marche~

久々のパン活〜嘘です。投稿が久々なだけです。

最近は定休日に当たってしまったり、滋賀に行く機会がなくてあまり行けてなかったけれど、大好きなパン屋さんパンドゥマルシェ。滋賀の有名店ではないでしょうか。車がないと行きにくい場所なのに、なんでこんなお客さんがいるの?というくらい土日は人で溢れていますが、今回は平日夕方に行ったため並ばず入れました。品数は少なめでしたがやむなし。是非初めて行く方は並んででも、たくさんパンの種類がある時に行ってほしい。美味しそうなパンが並んでいるのを見るのは、なんて幸せな時間でしょうか。私好みのパンばかりで、凝っているものが多い、そしてコスパが良すぎます。

今回購入したのは、名前が合っているか自信ないのですが、

ゴボウと五穀のサンドイッチ

エビと和風サラダのカレーサンド

塩チョコミルキー(冷蔵商品、中にマカデミア入ってた)

発芽玄米と黒米玄米の食パン

豊食パン

はぁ、美味しい。。。基本的には食パンはすぐに食べられないので(他のパンを優先させてしまう…)、すぐ冷凍します。トーストすれば美味しく食べられます。最近は食パンにハマっていてどの店でも買ってます。今回はね、なかなか行けないので2種類も買ってしまいました。事前に冷凍庫のスペース確保してて良かった〜。ここの食パンは全部美味しいけど、玄米パンが一番好みです。

自分が親になり初めて気付いたのですが、子連れパン屋ってハードル高すぎませんか…。パン屋とはそういうものなので、お店の通路を広くしてくれなんて勿論言いません。そんなことしたらパン屋潰れてしまうのでね〜。これから子どもが大きくなって、色々触るようになっても、なかなか行くのは難しそうですね。外で待ってもらえる時はここぞとばかりにパン活します。以前よりパン屋に行ける回数が少なくなった分、1度にかける思いが強くなりました。濃厚ですね。

ショーケースで取ってもらうスタイルのお店とか、百貨店に入っているパン屋は比較的広くて入りやすいので、そういうお店もお気に入りリストに入れていっています。パンドゥマルシェは店内子連れは難しいですが、外は広いし駐車場もあるので待ってもらいやすいです!



保存料ゼロ!子供と食べる焼きたてパンSTYLE BREAD(スタイルブレッド)
こんな便利のものが!我が家は徒歩圏内に複数パン屋あり、夫婦で育休中のため利用したことはありませんが、パン屋に行けなくなったら絶対やってしまうわぁ…

 

に投稿 コメントを残す

ふるさと納税 2025年最新情報!!!!

こんにちは、ぬんです。2025年が始まってまだふるさと納税してないなあ、と思ったのをきっかけに、これからふるさと納税をはじめようと考えている方にもわかりやすいように情報をまとめてみました。制度に若干の変更点があるようですので、既存ユーザーも要チェックの内容になっています。


「東急グループのふるさと納税サイト!」

ふるさと納税とは?初心者向けに基本を解説

ふるさと納税の仕組みとメリット

ふるさと納税とは、ご自身の好きな自治体に寄付をすることで税金(所得税・住民税)の控除が受けられる制度です。寄付の返礼として、各地域の特産品やグルメなどを受け取ることができ、実質2,000円の自己負担で豪華な返礼品を楽しめるため、節税と地域貢献を両立できるメリットがあります。

また、ふるさと納税は自治体にとって貴重な財源となります。支援したい自治体や寄付金の使途を指定できるのもポイントで、例えば災害からの復興途上である能登や北陸を応援したいという人も、ふるさと納税を活用してみると良いでしょう。

注意点: 税金控除上限額について

実質2,000円で豪華な返礼品を楽しめるとあって大変人気なふるさと納税ですが、控除額の上限が収入によって決まっているため、事前にいくら分購入すればお得なのかをシミュレーションする必要があります。総務省ホームページや各種ポータルサイトには寄付金控除額シミュレーターが用意されていることが多く、必要事項を入力すると自分がいくらぐらいの返礼品を買えばお得なのかチェックすることが可能です。必ず事前に控除上限額を確認することをおすすめします。かくいう私も初心者のときに控除額を超えて購入して、効果的な節税ができなかった経験があります。

2025年のふるさと納税の変更点とは?

2025年には、ふるさと納税のルールが見直される予定です。以下の点に注意して、制度の最新情報を把握しておきましょう。

1. ポータルサイト(ふるさと納税仲介サイト)におけるポイント還元の禁止

ふるさと納税の受付は各自治体が行いますが、多くの自治体ではふるさと納税ポータルサイトに仲介してもらうことで宣伝しています。「ふるなび」「ふるさと本舗」「さとふる」などが有名どころです。一部のポータルサイトではポイント還元を謳っており、ふるさと納税によるお買い物にもポイント還元されていました。しかし、近年各ポータルサイト同士で利用者争いが過熱し、総務省は2025年10月からポータルサイトにおけるふるさと納税対象のお買い物にポイント還元(ポイント付与)を禁じることを発表しました (総務省|報道資料|ふるさと納税の指定基準の見直し等)

2.地場産品基準の見直し

ふるさと納税は地元の特産物を返礼品とすることを前提に制度設計されていましたが、近年は地元産ではない返礼品などが増加し問題視されていました。これを受けて総務省は各自治体の返礼品基準を見直すように地場産品基準の改正を発表しました。2025年からは従来返礼品として認められていた製品がふるさと納税対象外となることが想定されますので注意が必要です。余談ですが私も以前北海道産だと思っていたお魚がロシア産と表記されていてがっかりしたこともあります。この場合、ロシアで水揚げされたお魚を加工・出荷したのが自治体だったという話でした。

以上2点の仕組み変更が2025年に予定されており、今後も制度のアップデートには注意しておくべきでしょう。特に一点目のポイント付与禁止は消費者にとっては制度の改悪とも取れるため、2025年からふるさと納税を始めようと考えている方は、9月末までのお申込みを強くおすすめします。2025年がスタートして早2カ月が経ちますが私もまだ申し込めていませんが、9月までに完了したいと思います。


全国の美味しい特産品に特化したふるさと納税サイト【ふるさと本舗】

 

どんな自治体・返礼品が選べるのか?

全国の多くの自治体が参加しており、地域ごとに特色のある返礼品が用意されています。例えば、北海道なら海産物、九州なら和牛など、各地域の特産品が豊富です。最近では、日用品や家電、ベッドや布団などといった実用的な返礼品も人気を集めています。

また、ふるさと納税を通じて地域ならではの文化や技術を支援できる点も魅力の一つです。工芸品や伝統産業の品物を選ぶことで、日本のものづくりを応援することもできます。私の場合、食品ばかりの年もあれば家具・布団などを注文したこともあります。こういった大型・高額の寄付返礼品は特に引っ越しなどのライフイベントと相性が良いと思いました。返礼品は必ずしも自分だけで食べきったり使い切る必要はなく、家族や友人と分け合えるのも良いですね。特に果物やお肉などは一人暮らしでは食べきれないほど届くこともあるので、親しい人たちと分け合って楽しみましょう!

ふるさと納税の申し込み方法

ふるさと納税は、各自治体の公式サイトやふるさと納税ポータルサイトを通じて申し込むことができます。希望する返礼品を選び、寄付の手続きを進めるだけで完了しますのでおすすめです。支払い方法もクレジットカードや銀行振込など、複数の選択肢があります。

また、ふるさと納税のポータルサイトを利用すると、レビューやランキングを参考にしながら返礼品を選べるため、初心者でも失敗せずに選びやすいと言えるでしょう。

ワンストップ特例制度と確定申告の違い

ふるさと納税の税控除を受ける方法には、「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2種類があります。

  • ワンストップ特例制度: ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくてもふるさと納税の税控除を受けられる仕組みです。以下の条件を満たす場合に利用できます。
  • 1年間の寄付先が5自治体以内であること
  • 会社員など、確定申告をする必要がない給与所得者であること

この制度を利用することで、寄付をした自治体に「ワンストップ特例申請書」を提出するだけで、住民税の控除を受けることができます。

  • 確定申告: 確定申告とは、1年間の所得と税額を計算し、必要な税金を納めたり、還付を受けたりする手続きのことです。ふるさと納税を行った場合、ワンストップ特例制度を利用しない人や、寄付先が5自治体を超えた人は、確定申告を行う必要があります。

確定申告でふるさと納税の控除を受ける手順は以下の通りです。

  1. 必要書類を準備する
    • ふるさと納税の寄付金受領証明書
    • 源泉徴収票(給与所得者の場合)
    • 確定申告書(税務署や国税庁のサイトで作成可能)
  2. 申告書を作成する
    • 確定申告書に寄付金控除の項目を記入
    • 「寄付金控除」として、ふるさと納税の寄付額を記載
  3. 税務署へ提出する
    • 税務署の窓口に直接提出、またはオンライン(e-Tax)で提出
  4. 還付金の受け取り
    • 控除された分の税金が還付される(または住民税が減額される)

確定申告の期間は例年、2月中旬から3月中旬までなので、期限を忘れずに手続きを行いましょう。



ふるさと本舗

まとめ

いかがでしたでしょうか。これから始める人も、例年利用している方も2025年のふるさと納税では、いくつかの変更点を把握し、賢く活用することが重要です。なんといっても2025年10月からのポイント還元禁止が大きいと思います。これからふるさと納税を始める方は9月末までに申し込みを完了し、無駄なく寄付を行いましょう。

ふるさと納税2025年の最新状況とポイントをしっかり把握して自分に合った寄付先を見つけることで、節税しながら魅力的な返礼品を楽しむことができます。制度を有効活用し、賢いふるさと納税を実践しましょう。

 

参考文献

総務省|報道資料|ふるさと納税の指定基準の見直し等

に投稿 コメントを残す

京都で子育てしてみて感じること

京都で子育てしてみて感じること

はじめに

こんにちは。京都で0歳児の子育て中の身として、日ごろ過ごしていて感じることを徒然なるままに綴りたいと思います。共感できる!とかそんなことない!とか、京都のおすすめスポットなど、皆さんのご意見お待ちしています!


【Combi(コンビ)】

1. 空が広くて気持ちよく散歩できる

ハイ。そのまんまですが。もともと私はインドアタイプではありますが、散歩は大好きです。普段の考えを整理できる気もするし、友人と歩いていても面と向かってより話がしやすい気がします。適度に散歩はしていますが、子どもがぐずってなかなか落ち着かない、というときの最終手段的にもお散歩は有効だと思います。そんなときに京都の空の広さ、自然の身近さを感じて、京都での子育ての良さを感じます。

2. ひとはあったかい。京都人どうこうは知らんけど嫌な思いはしたことない

少なくともここ数年、冷たい態度で接してくる人に会ったことはありません。子育て中も市バスなんかでは迷惑をかけているなと自覚するシーンもありますが、ニコニコみてくれるおばあちゃま、おじさまたちが多いです。外国人観光客もよく笑いかけてくれます。わが子の愛嬌と周囲のやさしさに心があたたまりますし救われる思いですね。


【コンビ公式ブランドストア】育児を支えるベビーグッズをお届け

3. 混むけどどこも混むわけじゃない。特定の時期・バス・場所が混む

京都ってオーバーツーリズム報道ど真ん中の都市じゃないでしょうか。京都駅なんかはスーツケース持った外国人でごった返すことも多いですし、観光公害といえる場面もあるにはあるのでしょう。ベビーカーや抱っこ紐で行動する我々としてもそういった場所は避けたいです。ただ、住んでいる人間の感覚としては時期・場所・路線がだいたい決まっている気がするのです。まあ当たり前なんですけどね。なので結構避けやすかったりする。

混む時期…祇園祭り、紅葉、桜、春節など

混む場所…東山(三十三間堂など)のあたりのバス(歩道いっぱいに並んでたりします)、四条河原町あたりのバス(言わずもがな京都市内中心部です)、(移動中の人で混む)京都駅、JR嵯峨嵐山線(本数のわりに利用する観光客が多い印象、ただでさえ学生で混んでいるのに観光客でカオス)

ざっくり過ぎますが上記を避けていればそこまで気になりません。

ちなみに三十三間堂は京都駅徒歩圏内といってもいいと思います。四条河原町も歩けなくはないです。30分くらい。バス激混みの際はぜひ徒歩もご検討ください。


「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】

4. 京都駅エレベーター狭い&わかりずらい!

はい、ベビーカー民のお悩み、段差とエレベーター問題です。結構苦労するしエレベーターわかりにくいし狭い。外国人旅行者も多いのに、これなんとかならないんでしょうか。エレベーターここです!みたいな表示も少ないと感じます。

5. 石畳でベビーカーはほっぺたプルプル

全部の道路がそうなってるわけではないですが、たまに古都京都が顔をのぞかせます。石畳をベビーカーで進むとガタガタします。するとほっぺたがぷるぷるっとするんど。かわいいからいいんですけどね。乗り心地はよくなさそうです。


ベビー&キッズ服なら!【PETIT BATEAU プチバトーオンラインブティック】

6. 役所の対応は悪くないけど書類のオンライン化はしてほしい

子が誕生したら色々と役所関連の書類や手続きがありますよね。何回か役所に行く必要があったのですが、とにかく紙書類が多い。オンライン化できるのでは、、、と思うこともありました。でも、対応自体は悪くありませんし、特によかったのは支援員さん(?)ちょっと名称を忘れてしまいましたが、来てくださり悩みとか様子を聞いてくれることでした。あと母子手帳もなんならオンライン化してほしい箇所が多かったです。手書きで思い出に残るからいいな、と思う部分と、何回もワクチン接種のチケットに同じ情報(親子のフルネームなど)を書かないといけないのは非効率極まりないなと感じます。

7.  調乳器とか授乳室、明石市に負けるな!

百貨店とかイオンとか、子連れが想定されている施設は調乳器や授乳設備が充実していますが、まだまだ足りない、と感じます。先日用事で明石市に行くことがあったのですが、市の図書館?の授乳室を利用し感動しました。図書館全体が子連れ歓迎感が出ているというか、設備がそれ前提にデザインされているような。語彙力ないですごめんなさい。ただ明石市は子育てしやすい街全国一位に選ばれるなど力を入れているそうで、たった一日いただけですがそれを体感できたのはさすがだなと。もちろんお金もスペースもかかるし経済的な合理性でいうと短期ではペイしないのかもしれませんが、次世代を京都のファンにするために絶対有効だと思うんですよね。京都だったら子連れ旅行でも安心!とか京都で子育てしたい!って思ってもらうのってめちゃくちゃ大事だと思います。



ベビー&キッズ服なら!【PETIT BATEAU プチバトーオンラインブティック】

さいごに

今日はつらつらと京都×子育てというテーマで書いてみました。もし京都での子育てや旅行などを計画されているなら、上記ポイントを意識してみてくださいね。ご質問などあればお気軽にコメントください。では。

に投稿 コメントを残す

保育園に入るためにするべきことチェックリスト|入園競争に勝つための秘訣

保育園に入るためにするべきことチェックリスト|入園競争に勝つための秘訣

保育園に入るためにするべきこととは?まず知っておきたい基礎知識

保育園の種類と特徴を理解する

保育園には大きく分けて「認可保育園」と「認可外保育園」の2種類があります。認可保育園は国や自治体の基準を満たしており、保育料の補助を受けられる一方、定員が限られており入園競争が激しいのが特徴です。認可外保育園は基準が異なりますが、柔軟な保育時間や独自の教育方針を持つ園も多く、選択肢の一つとして検討する価値がありそうです。

「留学なし」で英語を母国語にできる子ども向け英会話教室【kids&us】

入園の申し込み方法とスケジュール

保育園の申し込みは自治体ごとに異なりますが、一般的には前年の秋ごろから受付が始まります。申し込みには書類の準備が必要で、期限を過ぎると受け付けてもらえないことが多いため、事前に自治体のホームページや窓口で確認しておきましょう。

保育園の選び方|何を基準に決めるべき?

保育園を選ぶ際は、通いやすさ、保育内容、施設の設備、給食の内容、保護者へのサポート体制などを総合的に考慮することが重要です。見学を通じて実際の雰囲気を感じ、納得のいく選択を。

保育園に入るための準備|チェックリストで確認!

申し込み前に準備すべき書類とは?

申し込みには、住民票や健康診断書、保育が必要な理由を証明する書類(就労証明書など)が必要です。必要な書類は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

事前に確認しておくべきポイント

見学の際にチェックすべきこと

保育園の環境、保育士の対応、衛生管理の状況、子どもたちの様子を確認することが大切です。見学時には、質問をリストアップしておくとスムーズ。

保育料や補助金制度について

保育料は世帯収入によって異なり、自治体ごとに補助制度が用意されています。事前に保育料の試算を行い、家計に合った計画を立てることが大切だと思います。

申し込み時の注意点と対策

申し込みの際は、希望する保育園を第2希望、第3希望まで記入できる場合があります。希望する園の優先順位を慎重に決め、複数の園を検討すること必要でしょう。



「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】

入園競争に勝つための秘訣とは?

申し込み時に有利になる条件とは?

自治体によっては、ひとり親家庭や共働き家庭が優先されることがあります。自身の家庭状況を確認し、加点が得られるポイントを把握しよう。

ポイント制の仕組みについて

多くの自治体では、家庭の状況に応じたポイント制を採用しています。両親がフルタイム勤務の場合や兄弟がすでに保育園に通っている場合など、加点要素を最大限活用することが重要です。

兄弟加点や家庭状況の影響について

兄弟がすでに同じ保育園に通っていると、優先的に入園できるケースが多いそうです。また、ひとり親家庭や育児休業明けの復職時期なども考慮されるため、自治体のルールを確認しましょう。

確かな知育効果・知育玩具のGENI[ジェニ] by エドインター

保育園に入るための裏技・実践的なアドバイス

途中入園を狙う方法

年度途中で空きが出ることがあるため、途中入園の情報を定期的にチェックしましょう。仕事復帰のタイミングに合わせて、柔軟に対応することが大切です。

申し込み後にできる対策

キャンセル待ちの活用方法

第一希望に落ちた場合でも、キャンセル待ちを申し込むことでチャンスが増えます。諦めずに定期的に自治体に確認を。

区や自治体への相談の仕方

自治体によっては、保育コンシェルジュ制度があり、入園に関する相談ができます。困ったときは、自治体の窓口に相談してみましょう。

まとめ|スムーズな入園を目指して計画的な準備が不可欠

保育園の入園競争を勝ち抜くには、早めの準備と情報収集が不可欠です。申し込みのスケジュールを把握し、必要書類を揃え、加点要素を最大限活用しましょう。希望の保育園にスムーズに入園するために計画的に準備を進めましょう!保育園入園のハードルで悩めるみなさん、ぜひ意見交換しましょう笑

に投稿 コメントを残す

0歳3ヶ月の沖縄離島旅行はどんな感じ?2

前回に続き、旅行の準備についてです。

3ベビーカーについて

今回は抱っこ紐のみ、ベビーカーなしで行きました。ベビーカー持参するつもりだったんですが、何度も夫婦でシミュレーションして持参しないことに。

理由は

・大きなスーツケースとベビーカーの相性が悪い

・家から空港までバス1本で行ける(電車などに乗らない)

・ベビーカーは機内に持ち込めないサイズ

・今回の旅程では観光をほぼしないので使う機会が少ない

・まだ軽いので抱っこ紐だけでもあまり負担がない

・動線のことを考えないで良い

・荷物が増えると管理するのが大変

結果的に今回はベビーカーがなくても困りませんでした。空港で帰りの飛行機が遅れて、思ったより長時間過ごすことになった時はあったほうが良かったなぁと思う瞬間もありましたが…。(借りるサービスもあったようですが、まだ座れないので借りませんでした)エレベーターを探したりする手間もかからないので、エスカレーターで移動できるし、段差も大丈夫なので楽でした。あと突然の雨や雪にも対応できるのがよかったです。

街への旅行なら、ベビーカーある方が荷物も置けて身軽だったり、兄弟がいるとか、長時間抱っこ紐がきつい場合、水族館や動物園、テーマパークに行く場合もあった方が良いかも。旅行の内容によって決めるのがいいかもしれません。今は軽いベビーカーもあるので、荷物置けるし楽ですよね。我が家は9キロヘビー級です。



https://www.combi.co.jp/store/baby/stroller/sugocals_lotta/img/smooth_img_visual.webp

このベビーカーとても欲しい。我が家が購入後に出たモデルのようなので候補にはなく。おしゃれだし、両対面できるし、乗り心地も良さそう、車輪も大きめ、持ちカルグリップが羨ましい!マルチビッグサンシェードαもUVカットして撥水してくれてこんなに深くできるなんて素晴らしい。あと私が好きなマグネットベルトなのもよき。ごめんなさい、コンビってお手頃価格で良いものなのは分かっていましたが、THE定番のイメージでこんなにおしゃれなデザインないと思ってました。

4 荷物について

荷物がとにかく多い!!大人の服は減らせても、ベビーのものは心配なので多めになってしまいます。(街に行く場合や、レンタカーをする予定で、西松屋とかアカチャンホンポ等にすぐ行けるような場合は、購入することもできるので、そんなに頑張らなくてもいいかも?)

ポンコツ夫婦のため、荷物が増えると忘れてしまう可能性が高いので(今年に入って電車にリュック忘れた。無事に戻ってきた。ありがとう日本)①大きなスーツケース ②ボディバッグ(貴重品など) ③45リットルリュックにまとめて、全てにエアタグを仕込んでおります。③のリュックの中に、ベビーケアグッズ(オムツポーチ、ミルクポーチ、おもちゃ、タオルなど)を機内やレンタカーで分けて持てるようにバックインバックに。それ以外の預け入れできないもの(PC、充電系)、カメラや温度調節用のウルトラライトダウン、飲み物など入れてます。あとはお土産などを途中で買った時も基本リュックに収納して、手で持つ荷物を極力減らすようにしていました。おかげで忘れ物なしです!笑

【ベビー持ち物リスト】

◻︎服(肌着・その上に着る服・靴下やタイツなど・寝る時にも着れる服)5日分+α

◻︎スタイ(2枚×5日分、洗って干せばそんなに要らなかったかも)

◻︎ガーゼ(10枚くらい、こちらも洗って干して使えばそんなに要らない)

◻︎おむつ関係(35枚くらい、おしり拭きギリギリでしたw、おむつシートなど)

◻︎ミルク関係(キューブミルク15本くらい、液体ミルク5本くらい、哺乳瓶3本、液体ミルクをそのまま飲めるようにアタッチメントと乳首、食器洗い用スポンジ)

◻︎お風呂関係(ボディソープ、保湿剤、綿棒)

◻︎日焼け止め

◻︎おもちゃ

◻︎抱っこ紐、抱っこ紐ケープ

番外編 ベビー旅行セット良かったもの

①食器洗い用スポンジ(30枚入りくらいの使い捨ての薄いものに、事前に家で洗剤を多めにつけてジップロックに入れて持参しました。哺乳瓶とか水筒洗うのに便利です。100均で洗剤付きスポンジなるものが売っているとSNSで見たのですが、近所では見つけられず調達できなかったので…)

②ベビー用ボディソープ(普段は泡が出るポンプで使っており、使い慣れたものを持って行きたい。嵩張るのため100均で泡が出る詰め替え用ミニボトルを購入しました。ボディミルクは小さめサイズのものを購入。)

③おむつシート(いつも持ち歩いているのですが、多めに持って行って正解でした。西松屋の50枚入りのを使っています。可愛いおむつシートも欲しい気持ちもあるのですが、ズボラ民には使い捨てが楽です。)

 

そんなこんなで長くなりましたが準備、持ち物についてはこんな感じです。旅行にあたり色々調べて、事前に近場旅行でお試しもしてたどり着いた結果です。参考になれば幸いです。

次回、からはいよいよ旅行体験記です♡

 

に投稿 コメントを残す

英語話せるようになりたい

いつまでネイティブ英語聞けないままなんだ俺は。

はじめに

ハロー、ぬんです。今日は英語学習について色々と書いていきたいと思います。かくいう私も留学経験あり、英語を使う仕事に従事しているにもかかわらず、いまだにネイティブ英語についていけないことが多くあります。そんなときは後から意図を聞くことにしていますけど、やっぱり毎回は聞けない。そのせいでミスコミュニケーションが発生してしまったこともあります。中学の時に習い事で英会話教室みたいなところに通わされていて、別に好きではなかったけど苦手でもなかった科目、それが英語。大学生のころに「このままでは就活あかん」となり決めた留学。そして現職、、、という風に、今まで英語があったからなんとか食いつないでいる人生を送ってきましたが、それでも話せないし聞けない意識があります。なんとか仕事はできてるし、日常会話とかはできますが、こんなに英語勉強してんのにまだ聞き取れんのか、という自分への失望感はいまだにあります笑。



Global Step Academy

イマージョンラーニング

最近Youtubeなどで話題の英語学習法、イマージョンラーニング。平たく言うと「英語にどっぷりつかる」方法です。とにかく英語を聴きまくる、ただし聞き流しはNGです。アクティブリスニング(聞こうと思って聞いている状態)を継続して行うこと。ながら聞きとかBGM替わりに流す、ではまったく意味がないというのです。で、聞こえないなあーっていう箇所を今度は文章で確認する。発音も確認する。そのうえでリピート聴きします。ほんでさらに自分の口で同じ文章を繰り返ししゃべってみる。これをひたすら繰り返す、という作業です。こんなにストイックにやってればそりゃできるようになるかもな、という気もするのですが、今までの私は結構聞き流しとかわからない部分は飛ばしていた気もします。もう一回イマージョンでがんばってみるかあ。



「留学なし」で英語を母国語にできる子ども向け英会話教室【kids&us】¥

そもそも英語を話す目的とは?

英語学習者にとって一番大事なのは目的意識ではないでしょうか。英語が喋れるとして、いったい自分はなにをしたいのか。それ自体はゴールではないはずです。海外のお友達を作るとか、憧れの海外で仕事するとか、明確なゴールのあるなしで、英語の伸びが確実に変わると思っています。私も漫然と学んでいた学生のころより、実務で英語を駆使しないといけない今の方が伸びを感じています。「英語できないと生きていけない」とどれくらい本気で思えるか。これが結構大事なんではと思っています。大事な会議とか重役に対して英語が伝わらずに大失態することも私にはありましたし、急に同時通訳的な役割を求められてしどろもどろするなんてことも。こうした肝を冷やした経験が英語脳を作る材料になっているのではないかなと感じるのです。学生のころはせいぜい授業が聞き取れないぐらいで、大学に留学していたわけでもないため落第とか人生オワタみたいなヒリつきはなかったです。だからしゃべれないままだったんかなと思うようになりました。

最後に

こどもには国際感覚を身につけてほしいと思っていて、英語教育はしたいなと思っています。願わくば良いタイミングで海外赴任に帯同してもらって生の英語を実践で身につけてほしい。英語だけではなくてこの広い世界の中で強く生きてほしいと切に願います。昨今日本の没落が叫ばれて久しいですが、それであってもなくても、自分の力で世界と渡り合っていくためにどんどん外にでてチャレンジしてもらえたらうれしい限りです。

なんかおもろい広告見つけたので貼っておきます笑

 

に投稿 コメントを残す

不動産投資ってどうしたらいいの??

皆さんこんにちは。ぬんです。唐突ですが、不動産投資みなさんされていますか?私はまだしていないのですが、そろそろ始めたいと思っています。なぜかというと、不労所得がほしいから(キリッ)。というのもあるのですが、日本の良さを世界に知ってもらう一つの方法だとも思ったからです。外国人旅行者数は観光庁によると2024年の訪日外国人は3,687万人に上り、コロナ前の2019年の3,188万人から二桁成長!!(訪日外国人旅行者数・出国日本人数 | 観光統計・白書 | 観光庁)。
訪日外国人旅行者数及び出国日本人数の推移




電子定款で印紙代を4万円節約 マネーフォワード 会社設立

私は学生時代にアメリカに留学していたことがあり、そのころから日本の良さを海外に広める仕事に就きたいと思って今の会社に入りました。この訪日外国人増加は私にとってもチャンスだなと感じました。でもいきなり会社を退職して外国人旅行者向けのサービスで起業する、、、というのもリスクが高いですし、なにかいい方法がないかと思って調べてみたところ、民泊の運営や不動産投資が自分に合っているのではと思いました。育休中の間に、なにかしらの不動産投資をはじめたいと思います。初期費用がかさむ投資はやめておけといろんな本に書いてあったけど、、、皆さんも何かおすすめの方法があれば教えてください。近い将来は外国人向けのサービスでビジネスしたい。がんばるぞおおお




空港や銀行よりも、お得なレートで両替できる。
送料無料・代金引換OK・14時〆切当日発送 【外貨両替マネーバンク】

に投稿 コメントを残す

我が家の家計管理について

こんにちは。ぬんです。家計管理って皆さんどうされていますか?うちでは結婚する前からマネーフォワードを使っています。今までいろんな家計管理アプリとか手書きノートとかを試してきたのですが、一番シンプルで使いやすいと感じています。有料版を使っているのですが、一時期は見るだけで終わりとかひどい月はなにもみずに漫然と過ごしていた時期もありました。最近は投資や副業への関心が高まってきて、ちゃんと支出を減らせているのか気になりました。今日は具体的にどんな管理をしているかのポイントを書いていきます。

家計管理の目的はなにか?

まず大前提、マネーフォワードで家計管理をしたいのは何のためでしょうか。私たちの場合ここを深く考えずに登録していましたが、これが失敗でした。マネーフォワードは便利なアプリですが、自分が扱い切れる情報に絞って管理できるように設計しないと情報量に圧倒されて結局よくわからない状態に陥ってしまいました。まずは落ち着いて、家計管理の目的を決めることをお勧めします。これによって、どれくらいこまかく支出を見たいのか、おおざっぱでいい部分はどこか、などの設計が変わるからです。私たちの場合の目的は「支出を計画以内に収めること」でした。当初は、マネーフォワードの自由度に溺れて管理しきれない量の項目を作ってしまって妻の交際費と夫の交際費が別項目になっていたりしたのですが、いまはかなりシンプルだと思います。固定費・変動費・予算管理しない項目を設定できるのですが、下記のようにしています。健康・医療が固定費になっていたり(習い事のお月謝だったりジム代がここに入ります)、その他(AmazonPrimeなどのサブスクをここで管理します)にサブスクがまとまっていたり自分たちが把握しやすいように設計しています。

予算管理のポイント

項目は最小限に

ポイントは、マネーフォワードにはこの各項目の詳細を作成できる機能があるのですが、「詳細項目は最小限にする」ことです。私たちは各項目に多くても2つくらいしか設定していません。例えば、食費の中身は、外食費と食費(普通のスーパー購入などです)のみ。こうすることによって分類が楽になるだけでなく、事後の振り返りが容易になるのです。「先月は外食費がかさんだので来月は自炊がんばろう」とかですね。

特別な支出は予算管理しない(というかできない)

引っ越しとか冠婚葬祭の特別な支出は、予算管理する意味があまりないため私たちは管理していません。会社の住居費補助・社宅制度を利用している人なら理解できると思うのですが、引っ越し代が会社持ちになったりする際はマネーフォワード上で表現できないですし、冠婚葬祭は発生を事前に予測できないこともあるためです。家計管理の目的にそぐわなくなるため、あえてしていません。また、住居費を管理していない理由は給料天引きとなるためマネーフォワード上で表現しにくいからです。(厳密には給与明細から金額は判明しているので管理できるのですが。)

まずは支出の把握、それから固定費を圧縮

家計管理をする多くの人は、貯蓄を増やしたいとか無駄遣いを減らしたいと考えているはずです。まずは収入面より支出を把握しましょう。そのうえで、固定費がいくらかかって変動費がどれくらいなのかを見てみましょう。結構やりがちなのが、「食費はもっと削れるな、、、」など変動費を削減しようとすること。やってみるとわかるのですが食費を削るのって結構しんどいです。そしてしんどいわりに効果が出にくい事が多いです。毎日高級スーパーで買い物している人が手を付けるにはよいですが、普段からそれほど豪勢に食事している人でなければまずは固定費を見直しましょう。

固定費を見直すって、どうするの?

私たちの凡例を見てみると、水道光熱費、通信費、自動車、保険、健康・医療、その他となっています。このうち、例えば水道代を節約するぞ!!というのも大事なのですが、といってもたかが知れていますよね。毎日のシャワーを一分以内にするとかルールを設けても長続きしにくいですし、季節によって大きく費用が異なるため、効果が見えにくいのです。それよりもむしろたとえば通信費。スマホの契約を見直して、格安SIMに変えたりする。自動車は持たずにTimesカーシェアを利用する。サブスクの内容を見直す。こういったことで固定的にかかる費用を削減していきます。

・家計管理の目的を設定する

・項目分類はできるだけシンプルにする

・特別な支出はあえて管理外にする

・固定費の見直しから始める



開業書類を自動作成!【マネーフォワード クラウド開業届】

おわりに

ざっくりですが我が家の家計管理についてお話させていただきました。書きながら自分でもアバウトすぎるなあと思ってはいます。色々と育休中に自動化できるようにして、もっと家計管理を楽しめるようにします。皆さんもよい家計管理ライフを!