に投稿 コメントを残す

英語話せるようになりたい

いつまでネイティブ英語聞けないままなんだ俺は。

はじめに

ハロー、ぬんです。今日は英語学習について色々と書いていきたいと思います。かくいう私も留学経験あり、英語を使う仕事に従事しているにもかかわらず、いまだにネイティブ英語についていけないことが多くあります。そんなときは後から意図を聞くことにしていますけど、やっぱり毎回は聞けない。そのせいでミスコミュニケーションが発生してしまったこともあります。中学の時に習い事で英会話教室みたいなところに通わされていて、別に好きではなかったけど苦手でもなかった科目、それが英語。大学生のころに「このままでは就活あかん」となり決めた留学。そして現職、、、という風に、今まで英語があったからなんとか食いつないでいる人生を送ってきましたが、それでも話せないし聞けない意識があります。なんとか仕事はできてるし、日常会話とかはできますが、こんなに英語勉強してんのにまだ聞き取れんのか、という自分への失望感はいまだにあります笑。



Global Step Academy

イマージョンラーニング

最近Youtubeなどで話題の英語学習法、イマージョンラーニング。平たく言うと「英語にどっぷりつかる」方法です。とにかく英語を聴きまくる、ただし聞き流しはNGです。アクティブリスニング(聞こうと思って聞いている状態)を継続して行うこと。ながら聞きとかBGM替わりに流す、ではまったく意味がないというのです。で、聞こえないなあーっていう箇所を今度は文章で確認する。発音も確認する。そのうえでリピート聴きします。ほんでさらに自分の口で同じ文章を繰り返ししゃべってみる。これをひたすら繰り返す、という作業です。こんなにストイックにやってればそりゃできるようになるかもな、という気もするのですが、今までの私は結構聞き流しとかわからない部分は飛ばしていた気もします。もう一回イマージョンでがんばってみるかあ。



「留学なし」で英語を母国語にできる子ども向け英会話教室【kids&us】¥

そもそも英語を話す目的とは?

英語学習者にとって一番大事なのは目的意識ではないでしょうか。英語が喋れるとして、いったい自分はなにをしたいのか。それ自体はゴールではないはずです。海外のお友達を作るとか、憧れの海外で仕事するとか、明確なゴールのあるなしで、英語の伸びが確実に変わると思っています。私も漫然と学んでいた学生のころより、実務で英語を駆使しないといけない今の方が伸びを感じています。「英語できないと生きていけない」とどれくらい本気で思えるか。これが結構大事なんではと思っています。大事な会議とか重役に対して英語が伝わらずに大失態することも私にはありましたし、急に同時通訳的な役割を求められてしどろもどろするなんてことも。こうした肝を冷やした経験が英語脳を作る材料になっているのではないかなと感じるのです。学生のころはせいぜい授業が聞き取れないぐらいで、大学に留学していたわけでもないため落第とか人生オワタみたいなヒリつきはなかったです。だからしゃべれないままだったんかなと思うようになりました。

最後に

こどもには国際感覚を身につけてほしいと思っていて、英語教育はしたいなと思っています。願わくば良いタイミングで海外赴任に帯同してもらって生の英語を実践で身につけてほしい。英語だけではなくてこの広い世界の中で強く生きてほしいと切に願います。昨今日本の没落が叫ばれて久しいですが、それであってもなくても、自分の力で世界と渡り合っていくためにどんどん外にでてチャレンジしてもらえたらうれしい限りです。

なんかおもろい広告見つけたので貼っておきます笑

 

に投稿 コメントを残す

不動産投資ってどうしたらいいの??

皆さんこんにちは。ぬんです。唐突ですが、不動産投資みなさんされていますか?私はまだしていないのですが、そろそろ始めたいと思っています。なぜかというと、不労所得がほしいから(キリッ)。というのもあるのですが、日本の良さを世界に知ってもらう一つの方法だとも思ったからです。外国人旅行者数は観光庁によると2024年の訪日外国人は3,687万人に上り、コロナ前の2019年の3,188万人から二桁成長!!(訪日外国人旅行者数・出国日本人数 | 観光統計・白書 | 観光庁)。
訪日外国人旅行者数及び出国日本人数の推移




電子定款で印紙代を4万円節約 マネーフォワード 会社設立

私は学生時代にアメリカに留学していたことがあり、そのころから日本の良さを海外に広める仕事に就きたいと思って今の会社に入りました。この訪日外国人増加は私にとってもチャンスだなと感じました。でもいきなり会社を退職して外国人旅行者向けのサービスで起業する、、、というのもリスクが高いですし、なにかいい方法がないかと思って調べてみたところ、民泊の運営や不動産投資が自分に合っているのではと思いました。育休中の間に、なにかしらの不動産投資をはじめたいと思います。初期費用がかさむ投資はやめておけといろんな本に書いてあったけど、、、皆さんも何かおすすめの方法があれば教えてください。近い将来は外国人向けのサービスでビジネスしたい。がんばるぞおおお




空港や銀行よりも、お得なレートで両替できる。
送料無料・代金引換OK・14時〆切当日発送 【外貨両替マネーバンク】

に投稿 コメントを残す

我が家の家計管理について

こんにちは。ぬんです。家計管理って皆さんどうされていますか?うちでは結婚する前からマネーフォワードを使っています。今までいろんな家計管理アプリとか手書きノートとかを試してきたのですが、一番シンプルで使いやすいと感じています。有料版を使っているのですが、一時期は見るだけで終わりとかひどい月はなにもみずに漫然と過ごしていた時期もありました。最近は投資や副業への関心が高まってきて、ちゃんと支出を減らせているのか気になりました。今日は具体的にどんな管理をしているかのポイントを書いていきます。

家計管理の目的はなにか?

まず大前提、マネーフォワードで家計管理をしたいのは何のためでしょうか。私たちの場合ここを深く考えずに登録していましたが、これが失敗でした。マネーフォワードは便利なアプリですが、自分が扱い切れる情報に絞って管理できるように設計しないと情報量に圧倒されて結局よくわからない状態に陥ってしまいました。まずは落ち着いて、家計管理の目的を決めることをお勧めします。これによって、どれくらいこまかく支出を見たいのか、おおざっぱでいい部分はどこか、などの設計が変わるからです。私たちの場合の目的は「支出を計画以内に収めること」でした。当初は、マネーフォワードの自由度に溺れて管理しきれない量の項目を作ってしまって妻の交際費と夫の交際費が別項目になっていたりしたのですが、いまはかなりシンプルだと思います。固定費・変動費・予算管理しない項目を設定できるのですが、下記のようにしています。健康・医療が固定費になっていたり(習い事のお月謝だったりジム代がここに入ります)、その他(AmazonPrimeなどのサブスクをここで管理します)にサブスクがまとまっていたり自分たちが把握しやすいように設計しています。

予算管理のポイント

項目は最小限に

ポイントは、マネーフォワードにはこの各項目の詳細を作成できる機能があるのですが、「詳細項目は最小限にする」ことです。私たちは各項目に多くても2つくらいしか設定していません。例えば、食費の中身は、外食費と食費(普通のスーパー購入などです)のみ。こうすることによって分類が楽になるだけでなく、事後の振り返りが容易になるのです。「先月は外食費がかさんだので来月は自炊がんばろう」とかですね。

特別な支出は予算管理しない(というかできない)

引っ越しとか冠婚葬祭の特別な支出は、予算管理する意味があまりないため私たちは管理していません。会社の住居費補助・社宅制度を利用している人なら理解できると思うのですが、引っ越し代が会社持ちになったりする際はマネーフォワード上で表現できないですし、冠婚葬祭は発生を事前に予測できないこともあるためです。家計管理の目的にそぐわなくなるため、あえてしていません。また、住居費を管理していない理由は給料天引きとなるためマネーフォワード上で表現しにくいからです。(厳密には給与明細から金額は判明しているので管理できるのですが。)

まずは支出の把握、それから固定費を圧縮

家計管理をする多くの人は、貯蓄を増やしたいとか無駄遣いを減らしたいと考えているはずです。まずは収入面より支出を把握しましょう。そのうえで、固定費がいくらかかって変動費がどれくらいなのかを見てみましょう。結構やりがちなのが、「食費はもっと削れるな、、、」など変動費を削減しようとすること。やってみるとわかるのですが食費を削るのって結構しんどいです。そしてしんどいわりに効果が出にくい事が多いです。毎日高級スーパーで買い物している人が手を付けるにはよいですが、普段からそれほど豪勢に食事している人でなければまずは固定費を見直しましょう。

固定費を見直すって、どうするの?

私たちの凡例を見てみると、水道光熱費、通信費、自動車、保険、健康・医療、その他となっています。このうち、例えば水道代を節約するぞ!!というのも大事なのですが、といってもたかが知れていますよね。毎日のシャワーを一分以内にするとかルールを設けても長続きしにくいですし、季節によって大きく費用が異なるため、効果が見えにくいのです。それよりもむしろたとえば通信費。スマホの契約を見直して、格安SIMに変えたりする。自動車は持たずにTimesカーシェアを利用する。サブスクの内容を見直す。こういったことで固定的にかかる費用を削減していきます。

・家計管理の目的を設定する

・項目分類はできるだけシンプルにする

・特別な支出はあえて管理外にする

・固定費の見直しから始める



開業書類を自動作成!【マネーフォワード クラウド開業届】

おわりに

ざっくりですが我が家の家計管理についてお話させていただきました。書きながら自分でもアバウトすぎるなあと思ってはいます。色々と育休中に自動化できるようにして、もっと家計管理を楽しめるようにします。皆さんもよい家計管理ライフを!

 

に投稿 コメントを残す

妻が腱鞘炎になった

妻が「手首が痛い。多分腱鞘炎になった」と。

元々スポーツで手首を痛めたこともあるから、気を付けてはいたようだが、とうとうなってしまったようだ。動かす角度によって痛みが変わるようで、何もしなければ痛みはなく、気を付ければ日常生活の大抵のことはできると。病院に行くよう勧めたが、ネットで調べたところおそらく軽度だし、授乳中だと治療できることは限られているみたいだし、まだ我慢できるし、病院に行って治るものではないから行かないと。ただその後も何かをするたびに「うっっ」と言っているから、とりあえず病院行った方がいいのでは?と思い、もう一度病院に行くことを勧めてみたが、病院調べたけどどこが良さそうか分からないしやっぱり行かないみたいだ。

数日経って「やっぱり病院に行くことにする」と。「最初から行けば良かったのに」と思ったが、今それを言っても仕方ないので黙っておく。整形外科をGoogleMapで検索。本当は前日までの予約が必要だったようだが、幸運なことに朝に電話をして当日夕方の予約を取ってもらうことができた。ラッキーその1。

ここから先は私たちはお留守番のため、妻から聞いた話。

病院で診察してもらったところ、「まぁ思っていた通りだと思いますが、腱鞘炎ですね。腱鞘炎の治療自体は難しくないけれど、授乳中のため痛み止めや注射ができないので、湿布&サポーターで固定するくらいかなぁ。日常生活に支障を来たす場合は、また相談しにきて。授乳中は女性ホルモンが減るので、更年期障害と同じような症状が出ることが多いし、慣れない育児で腱鞘炎になる人は多いですよ。両手なる人もいます。サポーターは病院でも買えるけど、Amazonで買ったら一番早く届くからAmazonで買ってみて。今日はたまたま装具屋さんが来てるから、どんなサポーターがいいか見本見せてもらって。うちで注文したら1週間待たないとダメだし、Amazonならすぐ届くからAmazonで買ってみて(謎のAmazon推し)。」



楽天
ちなみに妻は楽天派。私は先生と同じAmazon派。

話がそれました。1週間に1日だけ装具屋さんが来ている日だったようで説明を聞くことができた。ラッキーその2。「先生はAmazonで買ったらいいと言ってましたが…自分のサイズにあっているものを選べるか、固定する部分が短すぎるものもあるし、固定が甘いもの、固定しすぎているもの、素材がよくないものもあるので選ぶ際には注意が必要です。Amazonの商品が悪いわけではないです、ただ試着して買えるわけではないのでね。」とのこと。装具屋さんは装具を売るのが仕事なので、皆にそう説明しているのだろうけれども。

試着したところ、固定具合⚪︎、動かしやすさもいい感じ。腕の太さや指の長さを測ってオーダーメイドしてくれるそう。過去に市販のサポーターを買って、サイズが合わずズレててしまい、結局使わなくなった経験もあったので作ってもらうことに。「一度は全額支払いが必要ですが、健康保険組合に請求したら保険適用になるはずです。書類を来週取りに来る時に持って来てくれたら書き方のアドバイスできますよ。」全額実費だと思っていた、ラッキーその3。

保険適用前で約17000円。これがオーダーメイドサポーターの相場としてどうなのかよく分からないが、妻は珍しく即決したようだ。普段の買い物はよく考えて考えて、考えすぎて分からなくなって結局買わないタイプなのですが、「たくさん種類のあるサポーターを検索して比較してまた悩んで…で購入しても自分に合うかわからないし。それならもう自分に合うと分かっているものを買う方がいいかなぁと思って。あとラッキーが重なったから、買った方がいいと神様がアドバイスくれたのかも。」優柔不断が故の即決。

育児中の皆さん本当にお疲れさまです。今までも育児家事は分担していたけど、今まで以上に頑張ります。ちなみに私は手首がかなり柔らかいので腱鞘炎にはなりにくいよう。

に投稿 コメントを残す

【資産公開】2025年2月 ポートフォリオ

2025年2月時点 株式ポートフォリオ

こんにちは。前回の記事で資産公開をやっていくと宣言したので、今回は2月時点での株式ポートフォリオを見てみることにします。まずは保有資産概要。個人(夫)の資産総額は32,173,252円(評価損益率15.33%)でした。利回りは投資信託が最も良いですね。前月比の伸びがよくないです。テスラ株が乱高下していることが影響しています。

個別株&ETF

値上がり益狙いでテスラ、アップル、エヌビディア、マイクロソフトなどのビッグテックを主軸に置いています。何もしなくても収入になる高配当株も憧れがあり、アムベブを持っていますが含み損がかなり膨らんでいますね。。。これはミスチョイスだったかも。長期保有を決めているコカ・コーラも買い増して行きたいな。あとはS&P500系のETFの評価益が大きくなっています。直近はトランプ・マスク政権で正直荒波すぎて読みようがないというか。米国株は長期保有で決めているので気長に上昇を待とうと思っています。毎月の積立も米国株で自動設定済み。


【PR】【DMM FX】アカウント登録のお申込みはこちら

投資信託

個別株と基本的に動きは変わらないのですが半導体、テック系を主軸に据え、直近の日経平均の下落タイミングを見て4.3倍ブルを購入してみました。これからどうなるか、楽しみです。

今後の投資方針

米国株に大きく偏っているのですが、日経平均の動きも見て仕込めるようになりたいです。また、値上がり益重視の銘柄が多いですがコカ・コーラなどの大型優良株や配当系も厚くしていきたい。そのための元手を、副業収入、事業所得で得たいところです。毎月資産推移をレビューするためにも記事更新していきたいと思います。

に投稿 コメントを残す

0歳3か月の沖縄離島旅行はどんな感じ?

3ヶ月子連れで旅行してみた

沖縄に行ってきました。しかも離島に。

そんな小さい子を連れて可哀想という意見もあると思いますが、我が家の場合は行って本当に良かったと思っています。検討している人の参考になれば幸いです。

行って良かったのは、子供にとって環境の変化が刺激になったこと。とっても楽しそうに目をキラキラさせて、周りをみていました。普段とは違うところにいるというのは感じている様子で、楽しそう。(それがストレスになる子もいるので、一概になんとも言えないですが…我が子は普段から外出好きなので、旅行も楽しめるのではと思っていました)いろんな人に可愛いねと話しかけもらい(日常では話しかけられる機会はほぼない)、それに全力の笑顔で返しているのも印象的でした。

た〜だ〜!!大人だけの旅行とは全然違います!!お金と時間をかけて、自ら大変なことをしに行っております。笑

今までのような旅程は組めません。

常に子供ファーストです。

荷物もめっちゃ増えます。

あとこれは子連れでなくてもあるあるですが、夫婦で旅行に対する熱量が違いすぎる場合は要注意です。子連れだと余計に、何かトラブルとか起きた時とか疲れた時に「だから旅行なんて行かなくて良かったのに…」「お世話してるの私ばっかりなんだけど…ちょっとはやってよ」とか。「大変だと思うし、今まで通りには行かないのは理解している。それでも家族で旅行に行きたい!!」と思われた方は是非行ってみてください♡大変さも含めて思い出になるかと思います。

入念な準備

行ってからの反省点も含めてまとめています。

1:ホテル選び

普段はベビーベッドで寝ているので、今回はベビーベッドを準備してくださる宿を2箇所に宿泊しました。ホテルステイをするつもりでリゾートホテルに2泊、街中にある便利なホテルに2泊。観光はほぼせず、ホテルステイ中心の日は、オールインクルーシブだと何も考えなくて良いのが、最高すぎる!現代人は毎日選択をしすぎなのです。何も考えずに過ごせること以上にリラックスできることってないのでは?そうは言っても観光もしたいので、欲張りな私は街中のホテルにも宿泊しました。観光途中に休憩に立ち寄れるような場所にあるホテルは、特にベビー連れには良かったです。一般的にシティホテルの方がリーズナブルなので、予算としたい旅によって選ぶようにしています。

どちらの宿も、哺乳瓶消毒をフロントでお願いできたり、消毒できるセットの貸し出しがあったので、本当に助かりました。(ない時はミルクポンWとジップロックを持参してます)ホテルによってオムツをくれたり、ベビーカーとか貸し出してもらえたりサービスところもあるので事前に調べておくと、荷物も減らせておすすめです。

今回はウェルカムベビーのお宿ではありませんでしたが、全然ウェルカムしてくれました。認定されていなくても、子連れに優しいお宿も結構ありそうです。

2ベビーケアについて

いつどこでミルクをあげるのか?消毒済みの哺乳瓶のストックあるか?お湯で作れるのか?液体ミルクをあげるのか?そろそろ授乳もしたいかも、できるところあるか?オムツ替えれるところあるかな?

事前にアプリでベビーケアの時間も含めて旅程を組みました。例えば、だいたい朝6時に起きて、3時間くらいでお腹が空くことが普段は多いので、仮で6、9、12、15、18時にミルクタイムが必要だとしたら…と言うことを想定してみます。もちろん、その通りにはいかず、朝4時からスタートすることもありました。慣れている方は自然とそれができると思うのですが、初旅行には可視化するのおすすめです。

あとは持ち物は、普段のペースで飲むと仮定して必要になるミルクの量を計算して準備。普段は粉ミルクですが、旅行には持ち運びやすいキューブミルクを持参。また、ミルクが作るのが大変な時ように液体ミルクも準備。普段のお出掛けの時に両方利用しているので、飲んでくれないとかはありませんでした。我が家は冷たいミルクでも気にせずに飲んでくれるタイプですが、熱々好きな子はウォーマーとかもある方が良さそう。国内線なので、チェックをしてもらえば機内にお湯を入れた水筒を持ち込めたし、液体ミルクは100ミリを超えても持ち込み可能でした。

お洋服は気温に合わせて調整できるように、重ね着スタイル。本島と沖縄の気温差もあるし、飛行機の中は暑いとかこの店は暖房がきいているとかもあるので。1日2着×日数分、予備5枚くらい持参で、多いかなと思いましたがピッタリでした。スーツケースの服とは別に、オムツポーチに着替えは一式入れておくのが安心です。

おしゃれで1枚でも着れる肌着として、プチバトーの長袖ボディをよく着ています。最初は前ボタンじゃなくて上からかぶせるタイプの下着は着せづらいからあまり好きではなかったのですが、おしりのスナップボタンを留めて下から着せるといいという情報をSNSで見て試したところ、着せやすい!!となってからは好きになりました。首が座り出したら上からも着せやすくなってきました。



https://cdn.shopify.com/s/files/1/0750/6064/2079/files/A0BGL00F1.webp?v=1725258524

プチバトーは細身なので、我が家は、2ヶ月(成長曲線ど真ん中サイズ)から、少し大きいけど6ヶ月からのサイズのを着ていました。6ヶ月〜12ヶ月とHPには書いてるけど、我が家は12ヶ月は絶対入らないと思う…。肌着です!って感じがしないので脱いでも可愛いのがとても良い。お下がりなので、少し上のリンクとは柄は違いますが同じタイプです。季節によっては半袖も良さそう。トータルでかなりの回数着ていると思うのですが、今のところへたりもありません。

話が脱線しましたが、持ち物として肌着やガーゼ、スタイなどは手洗いで干せば乾くので、そうしても良かったかなとは思いました(帰宅後の洗濯の量がすごかった…)。

オムツは62枚入りのものを、開封前に真ん中で上下に分かれるようにはさみで切って半分をそのままスーツケースに入れて持って行きました。嵩張るけど、帰りはお土産スペースになりました。

これだけは言わせてください。初めて試すのが旅行先というのは避けた方が安心です。割高かもしれないし、面倒かもしれないけれど、慣れていることをすることでベビーへの負担が減ります。ただでさえ慣れない環境で疲れると思うので、安心させてあげたいですね!そして失敗が減ります。我が家はこの旅行の前のプレ旅行で、初めて液体ミルクをそのまま缶ごと使おうと思って用意し(今までは哺乳瓶に入れ替えてた)、アタッチメントを忘れて使えなかったというやらかしをしています。(近くにアカチャンホンポがあったので数百円でそれだけ購入できたので、良かったのですが…)

別記事でベビーカーや荷物事情について書いて行きたいと思います。

に投稿 コメントを残す

30s夫婦+0歳児 投資のキロク vol.1 【資産公開】

30s前半夫婦+0歳児の投資、資産のキロク。

ブログをやり始めてほったらかして2年が経ちました。せっかく日々のキロクをつけ始めたので我が家の資産形成の状況や考え方などについても書いていきたい。(ですます調がめんどくさくなってきました。混ざると思うけど許して)

まずはぬん一家の属性。30代共働き、0歳児一人の3人暮らしです。2人とも育休中で給与所得がなくなり収入は育児休業給付金+児童手当とほんの少しの配当金のみです。家族が増えたので引っ越し予定ですが、会社の家賃補助も手出しが増えるため支出は増えることが確定しています。世帯年収は休業前で1,300万円ほどあり、定義は諸説ありますが、共働きなので俗にいうパワーカップルになるのでしょう(暮していて全然パワーを感じることはないですけど)車なし、持ち家なしです。本当は車ほしいけど我慢してます。

資産公開。株式投資は長年やっているけど、、、

資産の現状

結婚前から夫の方は株式投資を積極的にやっています。日本株をちょろっと齧って、すぐに米国株にも興味が でたので今の資産はほとんど米国株。ざっくりですが下記が我が家の資産の現状です。現預金、株式、その他(財形とか確定拠出) に分けています。

現預金 3,000,000円
運用資産 37,500,000円
流動資産計 40,500,000円

上記のほかに、確定拠出年金とか、財形貯蓄が多少あります。

こうしてみると現預金の割合が少なく、資産を運用に回している状態ですね。近年は米国株高の恩恵を受け、かなり含み益がある状態です。本当に早いうちから株やっててよかった。日経平均も4万台前後まで上昇しているので国内株だったとしてもかなりのパフォーマンスが得られたのではと思いますが、米国株のわくわく感(テック関連の期待感と配当利回りの良さ)につられて結局日本株は遊ぶ程度にしか持っていません。

 

資産形成の目標

この間家族会議をして、当面の目標を立てました。

・今年度中に、運用資産を4,000万円突破する

・5年後に1億円を運用する(小声)

です。この目標設定の背景としては、4,000万円を利回り10%で運用して400万円の資産形成をしたい!という意思があります。試算してみたところ400万円では我が家の年間支出は賄えないのですが、それでもかなりの部分カバーできる。10%利回りなんて高望み過ぎるけど、米国株の値上がり益重視株を集中的に買っている身としては10%狙いたい、っていうところですね。この辺の将来設計については別記事でまた詳しく書きたいと思っています。

現状の我が家の資産を俯瞰して自己分析してみると下記のような感じ。

良い点
・現金以外に資産形成できている

・資産状況を把握する習慣がついている

・目標設定ができている

改善点

・現預金、株式しか資産がないので不動産投資などをはじめる

・給与所得以外に配当所得を増やす

・事業所得を作る

・投資の勉強をする(理論にもとづいて投資する)

・財形貯蓄ではなく株式投資にまわしたい

とまあ、まだまだやらないといけないことがたくさんあるなと思います。大災害とかリーマンショックみたいなことがあったらどうするん!?ていう。自分の人生を豊かにしてくれる資産を作っていきたいですね。その一つが株式投資なのかなと思って、私は20代のころからやり始めました。もし興味があればぜひDMMなどのネット証券を調べることから初めてみてはいかがでしょうか。



【PR】【DMM FX】アカウント登録のお申込みはこちら

資産形成についての考え方

家計はアプリで共有

結婚してから3年ほど経ちますが、夫婦間で家計や資産形成に関するすり合わせはかなり密にしています。お互いに不透明な資産は持っておらず、家計管理アプリで収支管理しています。浪費も抑制できるし、目標を共有すると孤軍奮闘にならないので。気兼ねなく好きなことにお金を使いたいと思うときもありますが、あまりストレスにならない程度に消費もしています。

お金のために働くのではなく、お金を自分のためにはたらかせる

有名な「金持ち父さん貧乏父さん」の受け売りですが、日本では長らく続く超低金利で、銀行にお金を預ける意味はほぼないと思っているため、現預金保有は最小限にしています(今でも多いなと思っている)。生活防衛資金以外は運用に回すというポリシーで、今後は財形など動かしにくいお金も運用に回したいと思います。値上がり益、長期保有での配当金、どちらも自分たちには欠かせない資産源泉になっています。なにかあっても大丈夫、と思えるように今からでも準備していきたいと思います。

子どもには金融教育を

10代、20代の皆さんに声を大にして言いたいのは金融教育に早いうちに触れておくことです。かくいう私も何も知らないまま社会で10年ほど過ごしてしまいましたが、世間は無知を助けてくれません。税金の制度やお金の教育を受けないことで、将来子どもが困らないように、義務教育での金融教育はもちろん、自分でビジネスをやることに挑戦してもらいたいと思っています。もちろんお金があれば幸せだというつもりはないですが、現代社会において圧倒的に人生の選択肢、自由度が広げられるのも事実。早いうちから感覚を身につけ、人生を豊かに生きてほしいと思います。

本当の意味での資産を買う

これも金持ち父さん貧乏父さんの受け売りですが、自分にお金を持ってきてくれるものだけが資産です。車や時計、不動産も、負債にもなれば資産にもなります。お金持ちは資産しか買わない。そうでない人は、負債を資産だと思いこんで買う。日々意識して過ごしたいと思います。

おわりに

今回は資産公開してみましたが、今後は家計やポートフォリオなどもどんどん公開していきたいと思います。なんでこんなことするのかというと、自分自身の振り返りにもなるし皆さんからアドバイスもいただきたいからです。 定期的に資産公開記事も書いていこうと思うので、よろしければまたご覧くださいね。

ではまた。

に投稿 コメントを残す

30代既婚子供あり、育休中に副業はじめます

こんにちは。久しぶりの投稿です。育休を取得しています。毎日家族の時間を過ごせて、子どもの成長を日々感じることができて本当に育休をとってよかったと思っています。最近まで育児に明け暮れておりましたが、少し手慣れてきて自分の時間を持てるようになった気がします。ということで更新。

めーっちゃ微々たるスタートですが副業をはじめましたというお話。ていうか副業といっていいレベルかどうかわかりませんが。

副業ってニュースとかでよく聞くけど

皆さんは副業されていますか?どこぞの調査で、副業している人は8%ほどいると聞いたことがあります。この数字、皆さんは多いと感じますか?少ないと思われるでしょうか。昨今フリーランスという働き方はごく一般的ですし、新卒から定年まで一社に勤め上げることが当たり前ではなくなった時代。私はまだまだこの数字は大きくなっていくと思っています。私も、人生設計・お金の勉強をせねばと思っていて最近副業をやりたいなという思いが強くなりました。

世間では政府が育休中のリスキリングを推奨して炎上したりしておりましたが、実際に育休取得してみると思った以上に育児・体力回復に一日の大半を使うためがっつり時間をとってスキルアップ、、、とはいかないのが現実です(もちろん自分のタイムマネジメント不足の側面もあれど)。

世のサラリーマンが一度は思うであろう(ド偏見)脱サラ起業、FIREに私も挑戦したいという目標があり、そのためには今の仕事をしているだけでは到達できません。やはり本業以外の収入が欲しい。株式投資はかなりリスクを取って運用しているのですが、値上がり益は利確しなければないのと同じですし、配当金は元手が心もとないためあまり家計にインパクトがありません。というわけでその元手を大きくするべく収入のポケットを株式投資と給料以外に作る!というのが私の2025年の目標となりました。

副業ってなにをやればいいのか

はい。SNSを開けば色々な副業で月何万も稼いでますみたいな投稿がめっちゃ出てきます。ブログ・アフィリエイト、動画編集etc…と色々あっていきなり圧倒されます。大きく分けてフロー型、ストック型に分けられる。フロー型は時間の切り売りに近く、自分がそこにいないと収益が発生しないもの。ストック型は自分がそこにいなくても発生する収益。例えばブログや動画なんかは、最初は自分が作る必要がありますが一度作ってしまえば広告収入が見込めます。できれば時間の切り売りではなくストック型ビジネスをやりたいもんですが、最初はえり好みせずとっつきやすいものからやり始めましょう。またそこにスキルアップできるのかどうかもポイントになってくる、、、けどそんなこと言ってたら軽く早く始められない!ということで、クラウドワークスに登録。最初の一週間がたったぐらいですが、隙間時間に簡単にできるようなアンケートからはじめて、多少AI活用ライティング案件なども受注できてようやく746円の報酬になりました。お金を稼ぐって大変。スタート時はスキルもほとんど何もない状態での勝負なのでこれは仕方ないのかな。へこたれずに根気よく受注を続けて、大きな案件をとれたらうれしいな。

クラウドワークスとは別に、民泊にも手を出そうとしてます。同じく育休中の友達と一緒に業者の話を聞いてみました。色々仲介手数料がお高く、収益見込めそうにないな、、、というのが実感です。自分たちで届け出などができれば、リフォームにお金をかけられて高利回り物件にできるのかな。もっと本気になって勉強しないと、、、。最近はちょっとダレてきてゲームとかしちゃってるので、心入れ替えて行こう!本業復帰まであと一か月半もない。目指せ本業からの離脱。笑

とりあえず副業1か月目はこんな感じ。投資に関しては歴だけ長くて、理論を勉強したりしたことはないですが収益公開などしていこうかな。
株式投資は特に楽しめています。いい銘柄を見つけるために色々調べるのも楽しい。下記のように、投資家のポートフォリオを参考にするのもいいと思います。



株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

また。