投資

我が家の家計管理について

こんにちは。ぬんです。家計管理って皆さんどうされていますか?うちでは結婚する前からマネーフォワードを使っています。今までいろんな家計管理アプリとか手書きノートとかを試してきたのですが、一番シンプルで使いやすいと感じています。有料版を使っているのですが、一時期は見るだけで終わりとかひどい月はなにもみずに漫然と過ごしていた時期もありました。最近は投資や副業への関心が高まってきて、ちゃんと支出を減らせているのか気になりました。今日は具体的にどんな管理をしているかのポイントを書いていきます。

家計管理の目的はなにか?

まず大前提、マネーフォワードで家計管理をしたいのは何のためでしょうか。私たちの場合ここを深く考えずに登録していましたが、これが失敗でした。マネーフォワードは便利なアプリですが、自分が扱い切れる情報に絞って管理できるように設計しないと情報量に圧倒されて結局よくわからない状態に陥ってしまいました。まずは落ち着いて、家計管理の目的を決めることをお勧めします。これによって、どれくらいこまかく支出を見たいのか、おおざっぱでいい部分はどこか、などの設計が変わるからです。私たちの場合の目的は「支出を計画以内に収めること」でした。当初は、マネーフォワードの自由度に溺れて管理しきれない量の項目を作ってしまって妻の交際費と夫の交際費が別項目になっていたりしたのですが、いまはかなりシンプルだと思います。固定費・変動費・予算管理しない項目を設定できるのですが、下記のようにしています。健康・医療が固定費になっていたり(習い事のお月謝だったりジム代がここに入ります)、その他(AmazonPrimeなどのサブスクをここで管理します)にサブスクがまとまっていたり自分たちが把握しやすいように設計しています。

予算管理のポイント

項目は最小限に

ポイントは、マネーフォワードにはこの各項目の詳細を作成できる機能があるのですが、「詳細項目は最小限にする」ことです。私たちは各項目に多くても2つくらいしか設定していません。例えば、食費の中身は、外食費と食費(普通のスーパー購入などです)のみ。こうすることによって分類が楽になるだけでなく、事後の振り返りが容易になるのです。「先月は外食費がかさんだので来月は自炊がんばろう」とかですね。

特別な支出は予算管理しない(というかできない)

引っ越しとか冠婚葬祭の特別な支出は、予算管理する意味があまりないため私たちは管理していません。会社の住居費補助・社宅制度を利用している人なら理解できると思うのですが、引っ越し代が会社持ちになったりする際はマネーフォワード上で表現できないですし、冠婚葬祭は発生を事前に予測できないこともあるためです。家計管理の目的にそぐわなくなるため、あえてしていません。また、住居費を管理していない理由は給料天引きとなるためマネーフォワード上で表現しにくいからです。(厳密には給与明細から金額は判明しているので管理できるのですが。)

まずは支出の把握、それから固定費を圧縮

家計管理をする多くの人は、貯蓄を増やしたいとか無駄遣いを減らしたいと考えているはずです。まずは収入面より支出を把握しましょう。そのうえで、固定費がいくらかかって変動費がどれくらいなのかを見てみましょう。結構やりがちなのが、「食費はもっと削れるな、、、」など変動費を削減しようとすること。やってみるとわかるのですが食費を削るのって結構しんどいです。そしてしんどいわりに効果が出にくい事が多いです。毎日高級スーパーで買い物している人が手を付けるにはよいですが、普段からそれほど豪勢に食事している人でなければまずは固定費を見直しましょう。

固定費を見直すって、どうするの?

私たちの凡例を見てみると、水道光熱費、通信費、自動車、保険、健康・医療、その他となっています。このうち、例えば水道代を節約するぞ!!というのも大事なのですが、といってもたかが知れていますよね。毎日のシャワーを一分以内にするとかルールを設けても長続きしにくいですし、季節によって大きく費用が異なるため、効果が見えにくいのです。それよりもむしろたとえば通信費。スマホの契約を見直して、格安SIMに変えたりする。自動車は持たずにTimesカーシェアを利用する。サブスクの内容を見直す。こういったことで固定的にかかる費用を削減していきます。

・家計管理の目的を設定する

・項目分類はできるだけシンプルにする

・特別な支出はあえて管理外にする

・固定費の見直しから始める



開業書類を自動作成!【マネーフォワード クラウド開業届】

おわりに

ざっくりですが我が家の家計管理についてお話させていただきました。書きながら自分でもアバウトすぎるなあと思ってはいます。色々と育休中に自動化できるようにして、もっと家計管理を楽しめるようにします。皆さんもよい家計管理ライフを!