家族

0歳3ヶ月の沖縄離島旅行はどんな感じ?2

前回に続き、旅行の準備についてです。

3ベビーカーについて

今回は抱っこ紐のみ、ベビーカーなしで行きました。ベビーカー持参するつもりだったんですが、何度も夫婦でシミュレーションして持参しないことに。

理由は

・大きなスーツケースとベビーカーの相性が悪い

・家から空港までバス1本で行ける(電車などに乗らない)

・ベビーカーは機内に持ち込めないサイズ

・今回の旅程では観光をほぼしないので使う機会が少ない

・まだ軽いので抱っこ紐だけでもあまり負担がない

・動線のことを考えないで良い

・荷物が増えると管理するのが大変

結果的に今回はベビーカーがなくても困りませんでした。空港で帰りの飛行機が遅れて、思ったより長時間過ごすことになった時はあったほうが良かったなぁと思う瞬間もありましたが…。(借りるサービスもあったようですが、まだ座れないので借りませんでした)エレベーターを探したりする手間もかからないので、エスカレーターで移動できるし、段差も大丈夫なので楽でした。あと突然の雨や雪にも対応できるのがよかったです。

街への旅行なら、ベビーカーある方が荷物も置けて身軽だったり、兄弟がいるとか、長時間抱っこ紐がきつい場合、水族館や動物園、テーマパークに行く場合もあった方が良いかも。旅行の内容によって決めるのがいいかもしれません。今は軽いベビーカーもあるので、荷物置けるし楽ですよね。我が家は9キロヘビー級です。



https://www.combi.co.jp/store/baby/stroller/sugocals_lotta/img/smooth_img_visual.webp

このベビーカーとても欲しい。我が家が購入後に出たモデルのようなので候補にはなく。おしゃれだし、両対面できるし、乗り心地も良さそう、車輪も大きめ、持ちカルグリップが羨ましい!マルチビッグサンシェードαもUVカットして撥水してくれてこんなに深くできるなんて素晴らしい。あと私が好きなマグネットベルトなのもよき。ごめんなさい、コンビってお手頃価格で良いものなのは分かっていましたが、THE定番のイメージでこんなにおしゃれなデザインないと思ってました。

4 荷物について

荷物がとにかく多い!!大人の服は減らせても、ベビーのものは心配なので多めになってしまいます。(街に行く場合や、レンタカーをする予定で、西松屋とかアカチャンホンポ等にすぐ行けるような場合は、購入することもできるので、そんなに頑張らなくてもいいかも?)

ポンコツ夫婦のため、荷物が増えると忘れてしまう可能性が高いので(今年に入って電車にリュック忘れた。無事に戻ってきた。ありがとう日本)①大きなスーツケース ②ボディバッグ(貴重品など) ③45リットルリュックにまとめて、全てにエアタグを仕込んでおります。③のリュックの中に、ベビーケアグッズ(オムツポーチ、ミルクポーチ、おもちゃ、タオルなど)を機内やレンタカーで分けて持てるようにバックインバックに。それ以外の預け入れできないもの(PC、充電系)、カメラや温度調節用のウルトラライトダウン、飲み物など入れてます。あとはお土産などを途中で買った時も基本リュックに収納して、手で持つ荷物を極力減らすようにしていました。おかげで忘れ物なしです!笑

【ベビー持ち物リスト】

◻︎服(肌着・その上に着る服・靴下やタイツなど・寝る時にも着れる服)5日分+α

◻︎スタイ(2枚×5日分、洗って干せばそんなに要らなかったかも)

◻︎ガーゼ(10枚くらい、こちらも洗って干して使えばそんなに要らない)

◻︎おむつ関係(35枚くらい、おしり拭きギリギリでしたw、おむつシートなど)

◻︎ミルク関係(キューブミルク15本くらい、液体ミルク5本くらい、哺乳瓶3本、液体ミルクをそのまま飲めるようにアタッチメントと乳首、食器洗い用スポンジ)

◻︎お風呂関係(ボディソープ、保湿剤、綿棒)

◻︎日焼け止め

◻︎おもちゃ

◻︎抱っこ紐、抱っこ紐ケープ

番外編 ベビー旅行セット良かったもの

①食器洗い用スポンジ(30枚入りくらいの使い捨ての薄いものに、事前に家で洗剤を多めにつけてジップロックに入れて持参しました。哺乳瓶とか水筒洗うのに便利です。100均で洗剤付きスポンジなるものが売っているとSNSで見たのですが、近所では見つけられず調達できなかったので…)

②ベビー用ボディソープ(普段は泡が出るポンプで使っており、使い慣れたものを持って行きたい。嵩張るのため100均で泡が出る詰め替え用ミニボトルを購入しました。ボディミルクは小さめサイズのものを購入。)

③おむつシート(いつも持ち歩いているのですが、多めに持って行って正解でした。西松屋の50枚入りのを使っています。可愛いおむつシートも欲しい気持ちもあるのですが、ズボラ民には使い捨てが楽です。)

 

そんなこんなで長くなりましたが準備、持ち物についてはこんな感じです。旅行にあたり色々調べて、事前に近場旅行でお試しもしてたどり着いた結果です。参考になれば幸いです。

次回、からはいよいよ旅行体験記です♡