どうすればいいのでしょうね…
仕事や勉強に対して全然やる気が出ずだらだらしてしまう
はい、最近の私です。育休取得して2オペ、睡眠周期が安定してきて特に夜は自分の時間も出てきましたが、全然勉強できないし仕事復帰のモチベも低い。もちろん育児は自分なりに頑張っているつもりですし、それが正しい時間の使い方ではあるのですが、せっかくの育休中にあれもこれも勉強して最強マンになって復帰したら即転職活動じゃ!!とか起業ノウハウを勉強してFIREへの道を進むんじゃ!!とか副業で本業を超える!!まずはブログじゃ!!とかすこーーーーしだけ思ってました。さすがにそれは育児を甘く見すぎてますが、ちょっとキャリアブレイクというか自分を内省して新しい一歩踏み出すきっかけにしたいなと。そう思っていました。最近、子どもはすくすく育ってくれて自分の時間全力投球!!、、、と思っていたら、日中はだらだらYoutubeやAmazon Prime, PCゲームすることも多くなってきて自己嫌悪がすごいです。なんじゃこりゃ。というわけで振り返り。あまり自己否定はよくないと思いつつも毎日自分に対してネガティブな感情が湧くのでいったん書き出すのもいいかなと思いました。乱文長文お許しください。
1.後回し癖
後回しにする癖がついています。これは学生時代からそうだった部分もありますが、大人になってからひどくなっているような気がします。例えば学校の夏休みの宿題は7月末までに終わらせる!!というタイプでした(結果的に終わらなかった年もあるし、課題によっては無理やけど。)でもとにかく課題が出たその日から集中してドリルなどをやっていたんです。今では信じられないですけど。学校の宿題で遅れたことなんてほとんどありません。たまに大ボケかまして宿題があることそのものを忘れていましたけど。なんでできていたのかを少し考えてみると、学校ならではの事情があったのだと思います。おそらく、①やり方がわかっていた②正解があった。この二つの要因があり、確実に実行できて、実行した結果が成績として跳ね返ってくる事がわかりやすかったのだと思います。社会に出ると正解がわかっている仕事、やり方がわかる仕事が思いのほか少ない事を知りました。すくなくとも私のかかわってきた仕事の中では。正解がわかっている事はほとんどなかったのです。考えてみれば正解のある事をやることにあまり価値はなく、自分の価値は正解のない問いに答えを自分なりに出すことなのだと知りました。もちろん事務系のルーティンワークで手順も正解もわかっている仕事があることはわかっていますが、とにかく自分の仕事においては学校の勉強・宿題と大きく性質が異なることは無視できないのではないかと思います。そして自分には学校で培った「決まったやり方でやれば成果がでる」という癖が染みついてしまったのだと。そして大人になり、社会に出てどうなったか。仕事においては恥ずかしい話になりますが、同僚よりできると思ったことはほとんどありません。若手の事は仕事ができなくて結構怒られました。なぜか期限を守れない事が多かったのです。最もひどいとき、自分の研修資料が期限に間に合わずに人事に泣きつくとか、一部上司の加筆修正をそのまま提出するとかもありました。もちろんそんな事はほかの同期はしてない(はず)。必死でやったのに間に合わなかったのか?というとそういうわけでもなかったんです。普通に寝て遊んでやらなあかんなーという気持ちもありながらやり切れずでした。今振り返るとメンタルがかなりきてたんじゃないかなとも思います。会社の食堂で食べる昼食を吐きそうになることが増えました。最初は加齢による胸やけ??とか思ったんですがかけそばですら吐きそうになる。おかしいなと思いました。数カ月で治ったように思いますが、相当ストレス高い状態だったと思います。(友達と食べに行くときもとても気を使いました。)医師に診てもらったことはありませんが家族からは昔からADHDグレーじゃね??といわれることもありました。社会人になって仕事をしていく中で自分でもそうかもしれないなと思いながら生きてきました。同期がそつなくこなしていくなかでつまずきながらも、なんとか生き残る事はできていました。これまでの仕事の姿勢を振り返ると、成果がでないやり方をしていたなあと思います。下記がその例です。
準備が90%→その場を取り繕う事で乗り切る
まずは10%取り掛かる→いつまでも取り掛からないで直前に慌てて周囲の助けを借りる
重要だが緊急でない、簡単ではない仕事にリソースを割く→緊急ではない、重要でもない簡単な仕事にとりかかって仕事をしたきになる
2. 人生の目標がふわふわしている
みんなそうなのかもしれませんが、人生で達成したいことがよくわかりません。人生は一度きり。時間は戻らない。だったら全部を人生の目標に集中すべき。SNS開けばそういった自己啓発系の投稿が氾濫しています。それは百も承知なんですが、私は人生で何を成し遂げたいんでしょうか。自分にしかわからないその問に、私は30年以上生きてきてまだ迷っているのです。これからも迷い続ける事でしょう。でも、なにか指針のようなもの、判断軸になるものを持っておかないと他人軸で生きる事になってしまう。現に、何も考えずに進学・就職してきた自覚があります。例えば留学。私は学生のころに約一年アメリカに留学していた事があります。人になんで留学したの?って聞かれたときに何気なく答えていたのは「今のままだと就職活動うまくいかないから留学してタイミング遅らせた」です。これ、ありがちですが「ありたい状態・心地よい状態を言語化して、その状態に至るには何をしなければならないかを知る事が大切」と思いながら生きてきたけど、結局行動できずにいることが多かったです。そうして毎日が過ぎていくんですよね。育休中に人生の目標立て直そう。これって一回たてて終わりじゃなくて常に修正していくことが前提だと思うので。
考えをまとめる前にだーーっと書いたのでまとまりないですね。今日はこの辺で。