に投稿 コメントを残す

やる気がでないときは

どうすればいいのでしょうね…

仕事や勉強に対して全然やる気が出ずだらだらしてしまう

はい、最近の私です。育休取得して2オペ、睡眠周期が安定してきて特に夜は自分の時間も出てきましたが、全然勉強できないし仕事復帰のモチベも低い。もちろん育児は自分なりに頑張っているつもりですし、それが正しい時間の使い方ではあるのですが、せっかくの育休中にあれもこれも勉強して最強マンになって復帰したら即転職活動じゃ!!とか起業ノウハウを勉強してFIREへの道を進むんじゃ!!とか副業で本業を超える!!まずはブログじゃ!!とかすこーーーーしだけ思ってました。さすがにそれは育児を甘く見すぎてますが、ちょっとキャリアブレイクというか自分を内省して新しい一歩踏み出すきっかけにしたいなと。そう思っていました。最近、子どもはすくすく育ってくれて自分の時間全力投球!!、、、と思っていたら、日中はだらだらYoutubeやAmazon Prime, PCゲームすることも多くなってきて自己嫌悪がすごいです。なんじゃこりゃ。というわけで振り返り。あまり自己否定はよくないと思いつつも毎日自分に対してネガティブな感情が湧くのでいったん書き出すのもいいかなと思いました。乱文長文お許しください。

1.後回し癖

後回しにする癖がついています。これは学生時代からそうだった部分もありますが、大人になってからひどくなっているような気がします。例えば学校の夏休みの宿題は7月末までに終わらせる!!というタイプでした(結果的に終わらなかった年もあるし、課題によっては無理やけど。)でもとにかく課題が出たその日から集中してドリルなどをやっていたんです。今では信じられないですけど。学校の宿題で遅れたことなんてほとんどありません。たまに大ボケかまして宿題があることそのものを忘れていましたけど。なんでできていたのかを少し考えてみると、学校ならではの事情があったのだと思います。おそらく、①やり方がわかっていた②正解があった。この二つの要因があり、確実に実行できて、実行した結果が成績として跳ね返ってくる事がわかりやすかったのだと思います。社会に出ると正解がわかっている仕事、やり方がわかる仕事が思いのほか少ない事を知りました。すくなくとも私のかかわってきた仕事の中では。正解がわかっている事はほとんどなかったのです。考えてみれば正解のある事をやることにあまり価値はなく、自分の価値は正解のない問いに答えを自分なりに出すことなのだと知りました。もちろん事務系のルーティンワークで手順も正解もわかっている仕事があることはわかっていますが、とにかく自分の仕事においては学校の勉強・宿題と大きく性質が異なることは無視できないのではないかと思います。そして自分には学校で培った「決まったやり方でやれば成果がでる」という癖が染みついてしまったのだと。そして大人になり、社会に出てどうなったか。仕事においては恥ずかしい話になりますが、同僚よりできると思ったことはほとんどありません。若手の事は仕事ができなくて結構怒られました。なぜか期限を守れない事が多かったのです。最もひどいとき、自分の研修資料が期限に間に合わずに人事に泣きつくとか、一部上司の加筆修正をそのまま提出するとかもありました。もちろんそんな事はほかの同期はしてない(はず)。必死でやったのに間に合わなかったのか?というとそういうわけでもなかったんです。普通に寝て遊んでやらなあかんなーという気持ちもありながらやり切れずでした。今振り返るとメンタルがかなりきてたんじゃないかなとも思います。会社の食堂で食べる昼食を吐きそうになることが増えました。最初は加齢による胸やけ??とか思ったんですがかけそばですら吐きそうになる。おかしいなと思いました。数カ月で治ったように思いますが、相当ストレス高い状態だったと思います。(友達と食べに行くときもとても気を使いました。)医師に診てもらったことはありませんが家族からは昔からADHDグレーじゃね??といわれることもありました。社会人になって仕事をしていく中で自分でもそうかもしれないなと思いながら生きてきました。同期がそつなくこなしていくなかでつまずきながらも、なんとか生き残る事はできていました。これまでの仕事の姿勢を振り返ると、成果がでないやり方をしていたなあと思います。下記がその例です。

準備が90%→その場を取り繕う事で乗り切る

まずは10%取り掛かる→いつまでも取り掛からないで直前に慌てて周囲の助けを借りる

重要だが緊急でない、簡単ではない仕事にリソースを割く→緊急ではない、重要でもない簡単な仕事にとりかかって仕事をしたきになる

2. 人生の目標がふわふわしている

みんなそうなのかもしれませんが、人生で達成したいことがよくわかりません。人生は一度きり。時間は戻らない。だったら全部を人生の目標に集中すべき。SNS開けばそういった自己啓発系の投稿が氾濫しています。それは百も承知なんですが、私は人生で何を成し遂げたいんでしょうか。自分にしかわからないその問に、私は30年以上生きてきてまだ迷っているのです。これからも迷い続ける事でしょう。でも、なにか指針のようなもの、判断軸になるものを持っておかないと他人軸で生きる事になってしまう。現に、何も考えずに進学・就職してきた自覚があります。例えば留学。私は学生のころに約一年アメリカに留学していた事があります。人になんで留学したの?って聞かれたときに何気なく答えていたのは「今のままだと就職活動うまくいかないから留学してタイミング遅らせた」です。これ、ありがちですが「ありたい状態・心地よい状態を言語化して、その状態に至るには何をしなければならないかを知る事が大切」と思いながら生きてきたけど、結局行動できずにいることが多かったです。そうして毎日が過ぎていくんですよね。育休中に人生の目標立て直そう。これって一回たてて終わりじゃなくて常に修正していくことが前提だと思うので。

考えをまとめる前にだーーっと書いたのでまとまりないですね。今日はこの辺で。

に投稿 コメントを残す

福島に行ってきました

友達の結婚式に参列した+どうせなら泊まってきたよ

福島の式、とっても良い雰囲気

朝から飛行機で福島空港。そこからバス乗って会場。森の中って感じでサミかったけど、雰囲気◎。お料理もおいしく、いい式でした。会社の内定者繋がりで参加させてもらったけど遠くてどうしようか一瞬迷った。でも来てよかった。奥さんの実家に子どもをあずけての参加。留守番ありがとう。しかも泊まりで。式が終わって駅にもどったら6時。これからどうすっぺ。

めちゃ楽しいやん、郡山駅

郡山駅周辺のホテル取ってたのでいったん着替えに戻る。雪も降っていて激寒。とりあえずローカルごはん食べたいというわけで居酒屋安兵衛へ。鯉とか普段あまり食べないものいっぱい食べて、珍しくちょっと酒のんで。大満足!



花畑牧場公式オンラインショップ

外観

こちらが鯉ですねえ

人ステ

おすすめメニュー看板

二軒目はバーに行こうとなりまして、わたくし飲めないのですが雰囲気よさげな店に行くのは好きです。こちらBAR FOLIAGEに決めました。

これが大当たり。まあお酒もうまいしマスター優しいってのもあるけど、我々が集まると必ずと言っていいほどやるこのゲームがあったんです。名前知らんけど。

なんちゃら四目ならべっていうらしい。このおもちゃで2時間ぐらい滞在してましたよ。

ほろ酔いでお腹もいっぱい、でもまだ帰りたくないということでお酒の締めはやっぱラーメン!並んでたここに決めました。

げきうま。ますや。ほんまおすすめ。

ホテルも今回取ったの漫画読み放題やしアイス食べ放題やし夜泣きそば食べてないけど無料やし。なんや天国かいな。って感じで満喫。明日はどうしようと考えてひらめいた。ネギそばって福島じゃね??ということで2日目はレンタカーでネギそば食べるのを目標にしました。

極寒エンジョイした2日目

朝から雪!最高のシチュエーションでまずは猪苗代湖。そうです。白鳥が見れるんじゃないかと。ラッキーだったらね。ラッキーでしたよもちろん。

ぷかぷかーって感じでかわいかった

で!さらに車で1時間ほどで山内宿という場所に来ました!!雪景色で風情抜群でした。遠かった&寒かったけど来てよかったまじで。かまくらとかあったもん。つららもでかすぎたし。なにより目的のネギそばが食べられて感激しました。これずーと食べたかったんす。

この二日間めちゃくちゃ満喫できました。マイワイフとむすめっちに大感謝ですね。お土産いっぱい買っていきました。帰りの飛行機は1時間ほど遅延しましたが、無事帰着。ぴーす。



に投稿 コメントを残す

Nortionめっちゃ便利そう。使いこなしたい。

最近Nortionというアプリを触り始めました。

ご存じでしょうか。Todoとかスケジュール、プロジェクト管理など生きていて管理しないといけない事すべてが一つのアプリでできてしまうというものっぽいです。僕はいままで一つの機能に特化したアプリをたくさんもつという方法で運用してきましたが、iPhoneの中がアプリだらけになって嫌気がさすこともあります。またいちいちアプリを探して開かないとやりたいことができない。これをNortionが解決してくれそうなのです。



すべての社会人のための業務効率アップ講座【速読解Biz】

Nortionで管理してみた(してみたい)項目

1.家計簿

今は家計管理アプリを有料版で使っていますが、あまり有意義に使いこなせていないなという実感があります。反映タイミングのずれや思っていた項目とは異なる科目で分類される事、給与天引き項目の振り替え処理など、管理しようとすればするほど沼ります。気づけば管理すること自体が目的になっていたなんてこともしばしば。YoutubeなどでNortionを使った家計管理を実践・紹介されている動画も数多くあり、つかいこなせたらアプリ同等かそれ以上の家計簿が作れそうでした。一晩中真似して構築してみたけど、無料プランでは限界があったのでちょっと継続検討です。

2.習慣トラッカー

毎日をしなやかに、有意義に過ごすために自分に良い習慣をつけたくて始めました。植物水やり、とか筋トレ、とかですね。これをチェック入れるのが楽しくなってきて、まだ一週間も経ってないですけどいいなと感じています。

3.Todo管理

これも王道の使い方ですが、日々の買い物から中長期的なプランまで、Nortionで一括管理できるところに意義を感じます。

4.勉強のメモ、ノート

資格勉強などにもNortionでメモするようにしてみています。まだ使いこなしが深くできていないのですが、勉強習慣がつくといいと思います。

5.読書のキロク

別のアプリで読書記録をつけていました。でもNortionならほかの用途と一緒にできてアプリ数減らせるやん。ということで移管。全然ストレスはないですが、専用アプリでできるISBNスキャン登録などができないのがちょっと不便かな。




【速読解Biz】

まとめ

以上、とりあえず数日触ってみてNortion便利すぎるし使いこなしてみたいと感じています。特にこれから育児本格化するのでしっかり対応できるように効率化できるところはできるだけしたい。皆さんのおすすめの使い方などもあればぜひ教えてください。

 

 

に投稿 コメントを残す

6カ月で外国語をマスターする方法(TED)

外国語話せるっていいよね。

僕も仕事上英語を話すのですが、ネイティブ英語には程遠いです。もっと上達したいけど、なんで十年以上勉強しても話せないのかなと思うことも。かなり有名なのでご存じの方もいるかもしれませんが、Chris Londdaleさんという方がTED Talkで「6カ月で外国語をマスターする方法」という講演をされている動画がYoutubeにありまして、私も昔見たことがありました。

当時はいろんな関連動画を見ていたし、自己流の勉強をしていたので今思えば非効率だったなあと思います。改めて昨日見返して、心機一転やってみようかと思いました。いわれていたことは全部ふんふんなるほどなんですが、一部コレどうしよう、、、というところがありますのでその辺も含めて備忘録的にまとめたいと思います。意訳している部分があるのであしからず。



ヨンデミー

6カ月でマンダリン(中国標準語)をマスターしたノウハウ

Modelling
“You look around for people who can already do it, you look for situation it’s already working and then you identify the principles and apply them.”

外国語を話せる人、話されている状況を探し、そこにある原則をつかむことをModellingと呼ぶ

Chrisは人間の進化は常に”限界を超える”ことでなされてきたといいます。重い物体が空を飛ぶことなどできない、とか人間が9秒台で100mを走るなんてできない、という限界を人類は幾度となく超えて今に至ります。飛行機の場合は、自然・鳥を深く観察し材料の形状や素材を工夫することで飛行を可能にしました。

5 principles 7 actions

Talent(才能)、Immersion per se (外国語に浸ればできるようになるという思い込み)は幻想であると彼は述べています。泳げない赤ん坊をプールに放置したら溺れるのと同じ。そうではなく、5つの原則とそれに基づく7つのアクションによって言語習得がかなうというのです。
5 Principles

  1. 自分にかかわる事柄の言葉を観察し注目する
  2. DAY1から言語を道具”Tool”として使う(生きるために使う)
  3. 本よりボディランゲージやコンテキストから意味を理解する事(筋トレのように実践して吸収)
  4. 表情筋が痛むほど話して練習
  5. リラックスしているときに学習する

7 actions

    1. とにかくたくさん聞く。理解できなくてもリズムやパターンを脳は記憶する
    2. まずは意味を知る(ボディランゲージからも意味を知る)
    3. 子どもがするように単語を組み合わせて文章を話すーGlue words(接続詞)を足していく
    4. 頻繁に出てくる言葉にこだわって理解を広げる
    5. Native speakerのメンターを見つける
    6. ジェスチャーをまねる
    7. 言葉をイメージと関連づける




オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

まとめ

いかがでしたでしょうか。ほうほうなるほど、、、となるのですが、アクションの「メンターを見つける」これが難しい気がしています。友達やパートナーにそんな方がいるならとても貴重な伝手ではありますが、あいにくそんなこねもなく人脈もない。そこで私は思った。Chat GPTでええんちゃうか。ということで早速この間やってみました。結構面白いですし、割といい感じで反応してくれたり質問してくれたりします。指示文(プロンプト)を色々試して友達のように会話できるようになると、結構練習になるかと思いますので試してみてください。ただ口の動きをまねる、ジェスチャーをまねるのはChatGPTではできないので、それは代替手段を見つけるしかないですね。

に投稿 コメントを残す

パン活〜RUFF〜

京都のパン活。今回は初訪問のRUFF。

店内はカフェスペースもありますが、今回はテイクアウトして公園で頂きました。ショーケースで取ってもらうスタイルです。通常のパン屋さんより種類は少ないですが、甘い系からおかずパン、食パンやバケットなど幅広いラインナップ。どれも美味しそう。

・RUFFの生食サンド 白身魚のフライ スパイシートマトソース

・クロワッサン

・きのこグラタンのシャンピニオン

クロワッサン美味しすぎ。人気NO1だそうです。サクサクとモチモチの両立が可能ってどういうことなんでしょうか。大きめで満足感高いです。

サンドイッチは700円とお高めですが、分厚い食パン2枚分で具沢山でボリューミーでした。私が伺った時は他にも卵やツナ系もありましたが、みた瞬間これ食べたい!!と即決。白身フライとソースの相性が◎。トーストも好きなんですが生食ぱんも好きなんですよね。甘めでしっとり。次回は食パンも買います。

翌日にリベイクしてきのこグラタンのシャンピニオンを頂きました。バゲットの生地が美味しいです。きのこたっぷり・鶏肉も入っていて朝ぱんにピッタリでした。

はれひめみかんとレモンのソーダも美味しかったです。

ランチも18時以降限定のメニューもとても美味しそうでした。なかなか夜に行くのは難しそうですが是非行ってみたいですなぁ。冬のシュトーレンも狙ってみたいです。



保存料ゼロ!子供と食べる焼きたてパンSTYLE BREAD(スタイルブレッド)

に投稿 コメントを残す

賃貸のインテリアアイデア募集

家づくりの本は多いが賃貸インテリアの本あんまなくない?

持ち家買う余裕はないけど賃貸でインテリア楽しみたい!おしゃれに暮らしたい!そんなお悩みありませんか?僕はめっちゃあります。今のおうちも狭いながらも工夫して暮らしています。本や雑誌の特集などで素敵なインテリアが紹介されていると、これ賃貸だとできないなーってものも多いですよね。仕方ないとは思いつつ、なんとかもっとこなれたいい感じの空間にしたい!ということでやってみてよかった工夫を紹介します。




京都から心を込めて、お届けします。【KYOTO YUMEMIYA】

物の使用用途を限定しすぎない

これ、よく参考にしているYoutuberが言っていたのですが、例えばベッドを部屋に置くとベッドとしてしか使えないですよね(まあそこで飯食ったり色々する人もいますが、できれば私はそうしたくない)。そこで例えば畳の小上がり+布団にしてみる。昼間は布団はたたんで脇に寄せておき、小上がりでカフェタイムや読書、団らんに使う。子どももそこで遊べる。こういった使い方ができます。このように一つの空間・もので多用途にしてみると、狭い空間を生かせると思います。

高さを抑える

単純な話ですが、背の高い家具を置かないだけで部屋は広く見えます。もし背の高い家具をどうしてもおきたい場合には、部屋の手前→奥の順に高くなるように配置してみましょう。すると奥行がでます。手前に背の高いものを置くと急に空間に圧迫感がでてしまいます。我が家では、先ほど述べた畳ベッドが空間の圧迫感を軽減してくれているように感じます。窓際に大型の観葉植物を置いていますが、奥なので気になりません。

目線を遮らないように配置する

手前→奥に目線が通るように家具を配置することで、空間を広く感じやすくします。理想的には、入口から窓までスッと視界が通ること。それが難しくても、例えばど真ん中にダイニングテーブルをでかでかとおかない、など小さな工夫で見え方は変わるでしょう。




ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム HitoHanaのお花の定期便

テーマを統一する

アジアン、リゾート、モダン、ナチュラル。いろんなスタイルがあってどれもいい感じに見えるので、雑誌などのインスピレーションをそのままにお買い物をしてしまいがちです。いざ買って部屋に置いてみると、単体ではおしゃれなのに部屋に合っていないことがあります。こういった失敗の多くは、テイストをごちゃまぜにしていることが原因だと考えられます。例えば、アジアンな雰囲気の部屋にいきなりハワイアンな木の家具、などは浮いて見えるでしょう。もちろん、あえて別のテイストを入れることで際立つ場合もありますので一概には言えませんが、どうしてもセンスや経験が出ます。インテリア初心者、というか何も考えずにおしゃれにしたいのであればある程度テイストを統一してしまうのがいいと思います。どうしてもお気に入りのものをディスプレイしたいなどがある場合は、ディスプレイコーナーや棚を作ってしまうのがいいのではないでしょうか。趣味性が高くぐっとその部屋に住む人のセンスが凝縮されて素敵になるでしょう。

思い切って捨てる

いつか使うかも、とか思い出の品なんだよな、といった理由で持っているものを、思い切って手放してみましょう。身も心も軽くなることでしょう。僕自身の経験上も、思い出の品を保管しがちだったのですが写真などに残すことで、手放しても気持ちに全然ネガティブな影響はなかったです。むしろ執着するものが減って、その代わりにひとつひとつの物事に対して愛着や集中力を持つことができているように感じます。お部屋の見た目も、どうしてもものが多いとごちゃついて見えオシャレではなくなってしまいます。

毎日、ちょっとずつ掃除する

掃除はめんどくさいし、忙しくて毎日できるものではないと思い込んでいませんか?実は修一、月一で一気に掃除する方がかえって疲労感が大きく、掃除できない期間は気持ちよく過ごせないこともあります。それよりもむしろ、毎日ちょっと掃除すると自然とおうちが綺麗な状態に保たれます。僕自身、その効果を信じていたわけではなくなんとなくそうしてみたら効果てきめんでした。具体的には、毎日の夕食後にはキッチンリセットする。そうすることで次に料理をする気になるんです。キッチンが前回の料理時のままだと、そもそもやる気を削がれます。今後取り入れたいこととしては、デスクの上を毎日片づけ関係ないものを置かないことです。ダイニングテーブルも同様。どうしても収納が不足して、一時的に本や書類、洗濯物を置いてしまう癖があります。そうすると机に向かおう、という気持ちが最初の時点で削がれてしまうんですよね。なので、こうしたちょこっと片づけが重要になるのです。

いかがでしたでしょうか。住み心地のよいおうちにすることで人生が豊かになるような気がしています。賃貸であっても、できることは多いです。今後もインテリアの勉強をしていきたいなと感じる今日この頃です。ぜひ皆さんのインテリアの工夫も教えてください。賃貸をいかにおしゃれにするかっていうのに特化した文献ないですかね。

では。

に投稿 コメントを残す

パン活〜ISHIGAKI LABO〜

パン活、番外編。石垣島編でございます。

ホテルに朝食が付いていたので、朝ごはんを買う機会がほとんどなく唯一のパン活です。

ISHIGAKI LABOさん!!マーガリンや砂糖を使わない身体に優しい素材と、石垣島原産の島食材や厳選した食材を使って丁寧に焼き上げているそうです。旅行前から、インスタで見つけて行きたいパン屋リストに入れており、最終日に行くことができました。

色々食べたいパンはあったのですが、飛行機の手荷物で潰れてしまうことなども考えて、ベーグルのみ購入する予定で訪問。が、なんとシュトーレンに出会ってしまったのです。バレンタインスペシャルです。もう購入するしかありませんね。

今回の購入品は、

・塩バターベーグル

・あんバターベーグル

・ラボ特製ショコラシュトーレン

ベーグルよりデニッシュとかの方が好きなので、ベーグル専門店とかは詳しくないのですが、びっくり美味しい!!ベーグルでこんなにバターを感じられることはありますか?絶妙すぎる塩加減。石垣島のお塩だそうです。あんバターは間違いない。ベーグルは全部で3個買ったのですが、もっと買えば良かったと後悔するレベル…そして見返しても何故かベーグルの写真が見当たらない…美味しそうすぎて撮り忘れたということで…。

バレンタインシュトーレンはなかなか出会う機会がなく、今年は友人とシェアしたものと合わせて2種類に出会えました。外にココアがまぶっていて、中はフルーツとナッツがたっぷりでチョコレートを感じました。美味しい!まさかシュトーレンを石垣島から持って帰って来ることになるとは思いませんでした。シュトーレンは好みが分かれますよね。お値段するし、パンとはちょっと違うけれど、日にちが経って味が変わるのも楽しのと、お店によってかなり味が違って楽しいですよね。みなさんお好きですか?

京都にも人気のベーグル屋さんがあるので、近々行ってみたいと思います!ネットで買えるベーグルもいいなぁ。


びっくりするほど美味しいベーグルなら【福ベーグル】

に投稿 コメントを残す

花粉感じてますか??今年の飛散量と最新の花粉対策

例年、過去イチ飛んでいると名高い花粉くん。

ボジョレーヌーボー、モンドセレクションに次いで信用あるようでない(失礼)勲章ではなかろうか。ご多分に漏れず私も20年来の花粉症ベテランプレイヤーであるが、もらえる薬が効いているのかどうかよくわからないことも多く、結婚するまではもう医者に行くことも長い事していなかった。その代わりに市販薬を適当に飲んで気休めにしていた。ある日出かけていて、やけに今日は乾燥してるなーと思う日があった。でも一緒にいた妻は特になにも感じていない模様。風邪でも引いたんかな?と思っていたのだか、そこで思い出した。先日妻が、「効く薬はごっそり水分を取っていくから嫌」と話していたことを。私自身は今までそんな副作用を感じたことがなかった(薬が効いたこともあまりないが)。結婚してからよく妻が「薬飲むと水分持ってかれる」と話しているのを聞いていたが、ふーんくらいにしか思っていなかった。その日、こっっこれが「水分持ってかれる」ってことか!!!と気づいたのである。すぐに医者に行って薬もらってきた。まあ気休め程度ですが。というわけで花粉対策、まとめてみました。おすすめ商品も載せています。




クリクラ 空間除菌・消臭サービス【ZiACO(ジアコ)】

花粉症とは?原因と症状を解説

花粉症の主な原因とは

花粉症は、植物の花粉が体内に侵入し、免疫システムが過剰に反応することで発症します。特にスギやヒノキなどの花粉が主な原因となります。花粉が飛散する時期や地域によって症状の出方に違いがあります。

花粉症の代表的な症状

花粉症の症状は主にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが挙げられます。これらの症状はアレルギー反応によるもので、人によっては喉の痛みや皮膚のかゆみを伴うこともあります。妻は肌荒れや、ピーク時は熱っぽくなります。

花粉症の発症メカニズム

花粉が体内に入ると、免疫システムが異物と認識し、ヒスタミンなどの化学物質を放出します。このヒスタミンが粘膜を刺激し、くしゃみや鼻水といった症状を引き起こします。

花粉症対策の基本

外出時にできる花粉症対策

花粉が多く飛散する時間帯(午前中や夕方)は外出を控え、マスクやメガネや帽子を着用しましょう。また、帰宅時には衣服や髪についた花粉をしっかり払い落とすことが大切です。

室内での花粉対策

室内に花粉を持ち込まないために、玄関で衣服をはたき、こまめに掃除を行いましょう。特に窓の開閉は最小限にし、空気清浄機を活用すると効果的です。朝に花粉や埃が舞う前に掃除するのがいいみたいですよ(できてないけど)。

花粉を防ぐ食生活と体質改善

食生活を見直すことで、花粉症の症状を和らげることができます。乳酸菌を含む発酵食品やビタミン豊富な野菜を積極的に摂取し、腸内環境を整えることがポイントです。我が家は年中、手作りR1ヨーグルト食べています。残念ながらヨーグルトを食べて花粉症マシになった!と感じたことは一度もないですが…食べてないともっと酷いのかな?低温調理器で簡単に作れます。

効果的な花粉症対策グッズ・アイテム

マスクやメガネの選び方

花粉対策には、高性能のフィルターを備えたマスクが効果的です。メガネも花粉カット機能付きのものを選ぶと、目のかゆみを軽減できます。

空気清浄機の活用法

空気清浄機を使用することで、室内の花粉を大幅に減らすことができます。HEPAフィルター搭載のものを選ぶと、より高い効果が期待できます。


空気清浄は光の時代へ【光除菌は、フルーデオ】

花粉対策スプレー・服装のポイント

衣服には、静電気を防ぐ花粉対策スプレーを使用し、花粉がつきにくい素材の服を選ぶことが重要です。ウール素材は避け、ポリエステルやナイロン製のものを選ぶと良いでしょう。

我が家の春のMUSTアイテムは「アレルバリア ミストN」。肌のうえにバリア膜をつくり、花粉やほこりなど空気中の微粒子を付着させずに潤いまで与えてくれる優れもの。脂性肌の私も乾燥肌の妻も愛用。今年初めて知ったのですが、生後28日以降の赤ちゃんも使えるようです。外出時に頭皮が乾燥しているときにシュッとしたりしています。

【3/4~11限定★抽選で2人に1人最大300%ポイントバック★要エントリー】(資生堂正規取扱店)資生堂 dプログラム アレルバリア ミストN 57ml【定形外郵便送料無料】

価格:1420円
(2025/3/7 22:54時点)
感想(17件)

妻はIHADAも愛用しているようで、日焼け対策にもなるしお直しにピッタリのようです。

【楽天スーパーSALE】資生堂 IHADA イハダ 薬用フェイスプロテクトパウダー レフィル 9g ナチュラルカバー SPF40 PA 【日中用フェイスパウダー】【医薬部外品】【メール便対応商品】【SBT】(6054241)

価格:1438円
(2025/3/7 22:52時点)
感想(1件)

花粉症の治療法と薬の種類

病院で受けられる治療法

花粉症の症状が重い場合、耳鼻科やアレルギー科で適切な治療を受けることができます。抗アレルギー薬の処方や点鼻薬の使用が一般的です。

市販薬と処方薬の違い

市販薬は手軽に購入できますが、症状の重さに応じて処方薬の方が効果的な場合もあります。眠気の副作用が少ない薬を選ぶことがポイントです。

アレルギー免疫療法とは

アレルギー免疫療法(舌下免疫療法)は、花粉症の根本的な治療法として注目されています。一定期間、少量のアレルゲンを摂取し、体を徐々に慣らしていく方法です。

まとめ:今日から実践できる花粉症対策

すぐに取り入れられる花粉症対策

マスク・メガネ・帽子の着用、帰宅後の花粉除去、室内の空気清浄など、今日からすぐにできる対策を実践しましょう。

長期的な対策で花粉症を軽減する方法

食生活の改善や免疫療法など、長期的に花粉症を軽減する方法を取り入れることで、症状を和らげることが可能です。継続的な対策が重要です。

 

に投稿 コメントを残す

HONDAとNISSAN統合するんか?

HONDAと日産の経営統合は実現するのか? 最新動向と業界の反応

HONDAと日産の経営統合は実現するのか? 背景と現状

自動車業界の現状と競争環境

近年、自動車業界は大きな変革の時期を迎えている。特に、電動化・自動運転技術の進展や環境規制の強化が、自動車メーカーに対して大きな影響を及ぼしている。こうした市場環境の変化により、各メーカーは独自の競争力を高めるために、技術開発やパートナーシップの強化を進めている。

HONDAと日産の経営状況の比較

HONDAの経営戦略と現状

HONDAは、二輪車・四輪車・航空機・ロボティクスなど幅広い事業を展開しており、特に電動化の分野で積極的な投資を行っている。EVや燃料電池車(FCV)開発に注力し、2030年までに全モデルの電動化を目指している。

日産の経営戦略と現状

日産は、アライアンスを組むルノー・三菱自動車との関係を活かしながら、EV市場での競争力を強化している。「リーフ」や「アリア」といったEVモデルを展開し、電動化への対応を加速。しかし、経営課題も多く、特に近年の業績低迷が統合の可能性を取り沙汰される要因の一つとなっている。

日産自動車とホンダの財務状況を比較すると、以下のような差異が見られます。

販売台数と売上高

2024年の世界販売台数では、ホンダが380万台、日産が330万台を記録しています。

売上高に関しては、ホンダが16.3兆円(約1,060億ドル)で前年同期比約9%増加したのに対し、日産は9.14兆円(約590億ドル)で微減となっています。

営業利益と純利益

ホンダの2024年4~12月期の営業利益は7,426億円(約48億ドル)で、前年同期比7%減少しています。

一方、日産の同期間の営業利益は329億円(約2.1億ドル)で、前年同期の3,250億円から大幅に減少しています。

純利益に関しても、ホンダは8050億円(約50億ドル)で前年同期比7%減少したのに対し、日産は51億円(約3,300万ドル)で、前年同期の3,250億円から大幅に減少しています。

時価総額と市場評価

ホンダの時価総額は約7.5兆円(約486億ドル)で、日産の時価総額を大きく上回っています。これは、ホンダが安定した業績を維持しているのに対し、日産が2018年の前会長カルロス・ゴーン氏の解任以降、業績不振や経営危機に直面していることが影響しています。

地域別売上構成

北米市場は両社にとって主要な市場であり、ホンダの売上の42%、日産の売上の38%を占めています。しかし、中国市場では、ホンダが販売不振に直面している一方、日産も同様の課題に直面しています。

電動化戦略

ホンダは2030年までに年間200万台以上の電気自動車(EV)を生産し、新車販売の40%をEVと燃料電池車(FCV)にする計画を立てています。一方、日産は2030年までに世界販売の60%をEVとハイブリッド車にすることを目指しています。

従業員数

ホンダの従業員数は約194,993人で、日産の約133,580人を上回っています。全体的に、ホンダは安定した財務状況と市場評価を維持しているのに対し、日産は近年の経営課題により厳しい状況に直面しています。

過去の業界統合・提携事例とその影響

自動車業界では、これまでにも多くの統合・提携が行われてきた。例えば、フィアットとクライスラーの合併によるステランティスの誕生や、トヨタとスズキの協業などがある。こうした事例を踏まえると、統合が成功するか否かは、企業文化や戦略の違いを乗り越えられるかにかかっている。




忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる – audiobook.jp

HONDAと日産の経営統合の可能性はあるのか?

統合のメリットとデメリット

統合によるコスト削減と技術共有の可能性

経営統合が実現すれば、開発コストの削減や生産効率の向上が期待できる。特に、EVや自動運転技術の開発において、HONDAと日産が共同で取り組むことで、競争力を高めることができる。

ブランド価値と企業文化の違いによる課題

一方で、両社のブランド価値や企業文化の違いが統合の障壁となる可能性がある。HONDAは独立性を重視する企業文化を持ち、日産はアライアンス戦略を採用してきたため、統合によるシナジー創出には課題が多い。

経営統合の鍵を握る要素とは?

電動化・EV市場での競争力向上の必要性

EV市場の成長に伴い、電動化技術の強化が不可欠となっている。統合により、両社が持つ技術や生産能力を活かし、競争力を高めることができるかが鍵となる。

グローバル市場戦略の違いと統合の影響

HONDAと日産は、それぞれ異なる市場戦略を展開しており、統合による市場戦略の調整が必要となる。特に、北米・欧州市場での影響が大きい。




まとめ買い最大15%OFFクーポン

業界の専門家や市場の反応は?

自動車アナリストの見解

業界のアナリストは、統合の可能性について慎重な見方を示している。特に、企業文化の違いや過去の提携事例を踏まえると、実現には多くの課題があると指摘されている。

株式市場の反応と投資家の評価

株式市場では、統合の可能性が報じられるたびに、両社の株価が変動する傾向にある。投資家の間では、統合によるシナジー創出への期待とともに、リスクも意識されている。

消費者やファンの意見とブランドイメージ

HONDA・日産それぞれのファンの間では、統合に対する意見が分かれている。特に、ブランド価値の維持や製品開発の方向性に関して懸念する声もある。

もし経営統合が実現したら? 予測される影響

日本国内市場への影響

統合が実現すれば、日本国内の自動車市場における勢力図が変化する可能性がある。特に、販売チャネルやディーラーネットワークの統合が課題となる。

海外市場への影響

海外市場では、HONDAと日産の統合により、新たな競争戦略が必要となる。特に、北米・中国市場での影響が大きく、既存のパートナーシップとの関係調整が求められる。

他の自動車メーカーとの競争環境の変化

統合が実現すれば、トヨタやフォルクスワーゲンといった競合メーカーとの競争がさらに激化する。特に、電動化戦略の競争が一層加速することが予想される。

まとめ:HONDAと日産の経営統合は実現するのか?

経営統合の可能性の総括

現状では、HONDAと日産の経営統合が実現する可能性は不透明である。統合のメリットはあるものの、企業文化の違いや市場戦略の調整が大きな課題となる。

今後の業界動向と注目ポイント

今後、自動車業界の電動化・自動運転技術の進展や市場環境の変化によって、統合の可能性が再浮上することも考えられる。両社の戦略や業界の動向を注視していく必要がある。

に投稿 コメントを残す

新年度スタートダッシュするための習慣!!!by ChatGPTくん。

ChatGPTに新年度スタートダッシュを決めるための習慣を聞いてみた。

みなさんこんにちは。気づけば育休復帰が近づいてきて憂鬱な気持ちになっていますぬんです。新年度から仕事にフル復帰できる気がしていないので、AIにスタートダッシュ法を聞いてみました。まあそうだよねぐらいの回答もありますが、みてみましょう。

新生活のスタートダッシュを成功させるために必要な仕事術

環境変化がもたらすストレスとその対処法

新年度の始まりは、新しい環境や業務に適応する必要があり、ストレスがかかりやすい時期です。環境変化に伴うストレスは、集中力の低下や生産性の低下につながるため、適切な対処が求められます。

まず、ストレスの原因を明確にし、対処方法を考えましょう。例えば、新しい業務に不安を感じる場合は、計画的に学習し、業務の全体像を理解することが有効です。また、ストレスを軽減するためには、適度な休憩やリフレッシュの時間を取り入れることも重要です。

スタートダッシュを決めるために押さえたいポイント

新年度のスタートダッシュを成功させるためには、目標設定と計画的な行動が欠かせません。まず、短期・中期・長期の目標を明確にし、それに向けた行動計画を立てましょう。

また、新しい環境では、人間関係の構築も重要なポイントです。職場のメンバーとの良好な関係を築くことで、仕事の進めやすさが大きく変わります。積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を深める努力をしましょう。
TVCMでおなじみ「クリクラ」の“新”空間除菌・消臭サービス!【ZiACO(ジアコ)】

環境変化を乗り越えるリラックス習慣5選

朝のルーティンを整えて一日をスムーズに始める

朝の時間を有効活用することで、一日をスムーズにスタートできます。例えば、起床後に軽いストレッチを行う、朝食をしっかり摂る、出勤前に今日のタスクを確認するなどの習慣を取り入れましょう。規則正しい朝のルーティンは、集中力を高め、仕事の効率を向上させる効果があります。

知ってます。知ってますがなかなかできないのが人間。でもこのうち一個でもいいからやってみようかなと思います。朝食は食べていきたいなあ。

 

短時間でできるストレス解消法を取り入れる

仕事中のストレスを軽減するために、短時間でできるリフレッシュ法を活用しましょう。例えば、深呼吸や軽いストレッチ、短い散歩などは、気分をリフレッシュし、集中力を回復させるのに役立ちます。特に、デスクワークが多い人は、定期的に席を立ち、体を動かすことを意識しましょう。

仕事の合間にリフレッシュできる習慣を作る

仕事の合間にリフレッシュできる習慣を取り入れることで、疲労を溜め込まずに効率的に働けます。例えば、短時間の仮眠を取る、リラックスできる音楽を聴く、温かい飲み物を楽しむなど、仕事の合間にできる小さな工夫が、心身のリフレッシュにつながります。

睡眠の質を向上させて心身を整える

良質な睡眠は、仕事のパフォーマンスに直結します。夜更かしを避け、規則正しい睡眠習慣を身につけましょう。寝る前のスマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を整えることも重要です。質の高い睡眠を確保することで、翌日の仕事のパフォーマンスが向上します。

睡眠大事。日々仕事に追われるとどうしても深夜の自由時間が延びてしまいますよね。スマホの操作時間を限定するやつ使おうかな。




福ベーグル

オンオフの切り替えを意識して効率的に働く

仕事とプライベートのメリハリをつけることも、効率的に働くためには欠かせません。勤務時間中は集中して業務に取り組み、退勤後はしっかりとリフレッシュすることで、心身のバランスを保ちましょう。リモートワークの場合も、作業スペースとリラックススペースを分けるなどの工夫をすると、切り替えがスムーズになります。

仕事の効率を上げるためのリラックス×仕事術

タスク管理とリラックスの関係

適切なタスク管理は、ストレスを軽減し、仕事の効率を上げるために重要です。タスクの優先順位を明確にし、無理のないスケジュールを立てることで、余裕を持って業務に取り組めます。タスクを細分化し、達成感を得ることで、モチベーションの維持にもつながります。

マインドフルネスを活用して集中力を高める

マインドフルネスとは、今この瞬間に集中することを意識する技術です。仕事中に雑念が多く、集中力が続かない場合は、深呼吸をして気持ちをリセットする時間を作るとよいでしょう。マインドフルネスを取り入れることで、ストレス軽減とパフォーマンス向上が期待できます。

仕事のパフォーマンスを最大化する習慣とは

仕事の効率を上げるためには、計画的な休息と、適切なワークスタイルの確立が不可欠です。集中して作業する時間と、リラックスする時間のバランスを取りながら、最適なリズムを作りましょう。また、自己管理能力を高めることで、長期的な成長にもつながります。



京都から心を込めて、お届けします。【KYOTO YUMEMIYA】

まとめ:リラックス習慣で新生活のスタートを成功させよう

新年度のスタートダッシュを成功させるためには、仕事の効率を上げる仕事術と、ストレスを軽減するリラックス習慣の両方が重要です。環境の変化に柔軟に対応し、規則正しい生活リズムを整えることで、新生活をスムーズに乗り越えることができます。

今回紹介した7つの習慣を意識しながら、新年度のスタートを充実したものにしましょう。効率的に働きながら、リラックスできる時間も確保し、無理なく理想のワークスタイルを築いていきましょう。

 

、、、というわけで、休め!休憩しろ!という内容が多かったですね。やさしいChatGPT。皆さんも適度に休み休みやりましょうや。