に投稿 コメントを残す

HONDAとNISSAN統合するんか?

HONDAと日産の経営統合は実現するのか? 最新動向と業界の反応

HONDAと日産の経営統合は実現するのか? 背景と現状

自動車業界の現状と競争環境

近年、自動車業界は大きな変革の時期を迎えている。特に、電動化・自動運転技術の進展や環境規制の強化が、自動車メーカーに対して大きな影響を及ぼしている。こうした市場環境の変化により、各メーカーは独自の競争力を高めるために、技術開発やパートナーシップの強化を進めている。

HONDAと日産の経営状況の比較

HONDAの経営戦略と現状

HONDAは、二輪車・四輪車・航空機・ロボティクスなど幅広い事業を展開しており、特に電動化の分野で積極的な投資を行っている。EVや燃料電池車(FCV)開発に注力し、2030年までに全モデルの電動化を目指している。

日産の経営戦略と現状

日産は、アライアンスを組むルノー・三菱自動車との関係を活かしながら、EV市場での競争力を強化している。「リーフ」や「アリア」といったEVモデルを展開し、電動化への対応を加速。しかし、経営課題も多く、特に近年の業績低迷が統合の可能性を取り沙汰される要因の一つとなっている。

日産自動車とホンダの財務状況を比較すると、以下のような差異が見られます。

販売台数と売上高

2024年の世界販売台数では、ホンダが380万台、日産が330万台を記録しています。

売上高に関しては、ホンダが16.3兆円(約1,060億ドル)で前年同期比約9%増加したのに対し、日産は9.14兆円(約590億ドル)で微減となっています。

営業利益と純利益

ホンダの2024年4~12月期の営業利益は7,426億円(約48億ドル)で、前年同期比7%減少しています。

一方、日産の同期間の営業利益は329億円(約2.1億ドル)で、前年同期の3,250億円から大幅に減少しています。

純利益に関しても、ホンダは8050億円(約50億ドル)で前年同期比7%減少したのに対し、日産は51億円(約3,300万ドル)で、前年同期の3,250億円から大幅に減少しています。

時価総額と市場評価

ホンダの時価総額は約7.5兆円(約486億ドル)で、日産の時価総額を大きく上回っています。これは、ホンダが安定した業績を維持しているのに対し、日産が2018年の前会長カルロス・ゴーン氏の解任以降、業績不振や経営危機に直面していることが影響しています。

地域別売上構成

北米市場は両社にとって主要な市場であり、ホンダの売上の42%、日産の売上の38%を占めています。しかし、中国市場では、ホンダが販売不振に直面している一方、日産も同様の課題に直面しています。

電動化戦略

ホンダは2030年までに年間200万台以上の電気自動車(EV)を生産し、新車販売の40%をEVと燃料電池車(FCV)にする計画を立てています。一方、日産は2030年までに世界販売の60%をEVとハイブリッド車にすることを目指しています。

従業員数

ホンダの従業員数は約194,993人で、日産の約133,580人を上回っています。全体的に、ホンダは安定した財務状況と市場評価を維持しているのに対し、日産は近年の経営課題により厳しい状況に直面しています。

過去の業界統合・提携事例とその影響

自動車業界では、これまでにも多くの統合・提携が行われてきた。例えば、フィアットとクライスラーの合併によるステランティスの誕生や、トヨタとスズキの協業などがある。こうした事例を踏まえると、統合が成功するか否かは、企業文化や戦略の違いを乗り越えられるかにかかっている。




忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる – audiobook.jp

HONDAと日産の経営統合の可能性はあるのか?

統合のメリットとデメリット

統合によるコスト削減と技術共有の可能性

経営統合が実現すれば、開発コストの削減や生産効率の向上が期待できる。特に、EVや自動運転技術の開発において、HONDAと日産が共同で取り組むことで、競争力を高めることができる。

ブランド価値と企業文化の違いによる課題

一方で、両社のブランド価値や企業文化の違いが統合の障壁となる可能性がある。HONDAは独立性を重視する企業文化を持ち、日産はアライアンス戦略を採用してきたため、統合によるシナジー創出には課題が多い。

経営統合の鍵を握る要素とは?

電動化・EV市場での競争力向上の必要性

EV市場の成長に伴い、電動化技術の強化が不可欠となっている。統合により、両社が持つ技術や生産能力を活かし、競争力を高めることができるかが鍵となる。

グローバル市場戦略の違いと統合の影響

HONDAと日産は、それぞれ異なる市場戦略を展開しており、統合による市場戦略の調整が必要となる。特に、北米・欧州市場での影響が大きい。




まとめ買い最大15%OFFクーポン

業界の専門家や市場の反応は?

自動車アナリストの見解

業界のアナリストは、統合の可能性について慎重な見方を示している。特に、企業文化の違いや過去の提携事例を踏まえると、実現には多くの課題があると指摘されている。

株式市場の反応と投資家の評価

株式市場では、統合の可能性が報じられるたびに、両社の株価が変動する傾向にある。投資家の間では、統合によるシナジー創出への期待とともに、リスクも意識されている。

消費者やファンの意見とブランドイメージ

HONDA・日産それぞれのファンの間では、統合に対する意見が分かれている。特に、ブランド価値の維持や製品開発の方向性に関して懸念する声もある。

もし経営統合が実現したら? 予測される影響

日本国内市場への影響

統合が実現すれば、日本国内の自動車市場における勢力図が変化する可能性がある。特に、販売チャネルやディーラーネットワークの統合が課題となる。

海外市場への影響

海外市場では、HONDAと日産の統合により、新たな競争戦略が必要となる。特に、北米・中国市場での影響が大きく、既存のパートナーシップとの関係調整が求められる。

他の自動車メーカーとの競争環境の変化

統合が実現すれば、トヨタやフォルクスワーゲンといった競合メーカーとの競争がさらに激化する。特に、電動化戦略の競争が一層加速することが予想される。

まとめ:HONDAと日産の経営統合は実現するのか?

経営統合の可能性の総括

現状では、HONDAと日産の経営統合が実現する可能性は不透明である。統合のメリットはあるものの、企業文化の違いや市場戦略の調整が大きな課題となる。

今後の業界動向と注目ポイント

今後、自動車業界の電動化・自動運転技術の進展や市場環境の変化によって、統合の可能性が再浮上することも考えられる。両社の戦略や業界の動向を注視していく必要がある。

に投稿 コメントを残す

ふるさと納税 2025年最新情報!!!!

こんにちは、ぬんです。2025年が始まってまだふるさと納税してないなあ、と思ったのをきっかけに、これからふるさと納税をはじめようと考えている方にもわかりやすいように情報をまとめてみました。制度に若干の変更点があるようですので、既存ユーザーも要チェックの内容になっています。


「東急グループのふるさと納税サイト!」

ふるさと納税とは?初心者向けに基本を解説

ふるさと納税の仕組みとメリット

ふるさと納税とは、ご自身の好きな自治体に寄付をすることで税金(所得税・住民税)の控除が受けられる制度です。寄付の返礼として、各地域の特産品やグルメなどを受け取ることができ、実質2,000円の自己負担で豪華な返礼品を楽しめるため、節税と地域貢献を両立できるメリットがあります。

また、ふるさと納税は自治体にとって貴重な財源となります。支援したい自治体や寄付金の使途を指定できるのもポイントで、例えば災害からの復興途上である能登や北陸を応援したいという人も、ふるさと納税を活用してみると良いでしょう。

注意点: 税金控除上限額について

実質2,000円で豪華な返礼品を楽しめるとあって大変人気なふるさと納税ですが、控除額の上限が収入によって決まっているため、事前にいくら分購入すればお得なのかをシミュレーションする必要があります。総務省ホームページや各種ポータルサイトには寄付金控除額シミュレーターが用意されていることが多く、必要事項を入力すると自分がいくらぐらいの返礼品を買えばお得なのかチェックすることが可能です。必ず事前に控除上限額を確認することをおすすめします。かくいう私も初心者のときに控除額を超えて購入して、効果的な節税ができなかった経験があります。

2025年のふるさと納税の変更点とは?

2025年には、ふるさと納税のルールが見直される予定です。以下の点に注意して、制度の最新情報を把握しておきましょう。

1. ポータルサイト(ふるさと納税仲介サイト)におけるポイント還元の禁止

ふるさと納税の受付は各自治体が行いますが、多くの自治体ではふるさと納税ポータルサイトに仲介してもらうことで宣伝しています。「ふるなび」「ふるさと本舗」「さとふる」などが有名どころです。一部のポータルサイトではポイント還元を謳っており、ふるさと納税によるお買い物にもポイント還元されていました。しかし、近年各ポータルサイト同士で利用者争いが過熱し、総務省は2025年10月からポータルサイトにおけるふるさと納税対象のお買い物にポイント還元(ポイント付与)を禁じることを発表しました (総務省|報道資料|ふるさと納税の指定基準の見直し等)

2.地場産品基準の見直し

ふるさと納税は地元の特産物を返礼品とすることを前提に制度設計されていましたが、近年は地元産ではない返礼品などが増加し問題視されていました。これを受けて総務省は各自治体の返礼品基準を見直すように地場産品基準の改正を発表しました。2025年からは従来返礼品として認められていた製品がふるさと納税対象外となることが想定されますので注意が必要です。余談ですが私も以前北海道産だと思っていたお魚がロシア産と表記されていてがっかりしたこともあります。この場合、ロシアで水揚げされたお魚を加工・出荷したのが自治体だったという話でした。

以上2点の仕組み変更が2025年に予定されており、今後も制度のアップデートには注意しておくべきでしょう。特に一点目のポイント付与禁止は消費者にとっては制度の改悪とも取れるため、2025年からふるさと納税を始めようと考えている方は、9月末までのお申込みを強くおすすめします。2025年がスタートして早2カ月が経ちますが私もまだ申し込めていませんが、9月までに完了したいと思います。


全国の美味しい特産品に特化したふるさと納税サイト【ふるさと本舗】

 

どんな自治体・返礼品が選べるのか?

全国の多くの自治体が参加しており、地域ごとに特色のある返礼品が用意されています。例えば、北海道なら海産物、九州なら和牛など、各地域の特産品が豊富です。最近では、日用品や家電、ベッドや布団などといった実用的な返礼品も人気を集めています。

また、ふるさと納税を通じて地域ならではの文化や技術を支援できる点も魅力の一つです。工芸品や伝統産業の品物を選ぶことで、日本のものづくりを応援することもできます。私の場合、食品ばかりの年もあれば家具・布団などを注文したこともあります。こういった大型・高額の寄付返礼品は特に引っ越しなどのライフイベントと相性が良いと思いました。返礼品は必ずしも自分だけで食べきったり使い切る必要はなく、家族や友人と分け合えるのも良いですね。特に果物やお肉などは一人暮らしでは食べきれないほど届くこともあるので、親しい人たちと分け合って楽しみましょう!

ふるさと納税の申し込み方法

ふるさと納税は、各自治体の公式サイトやふるさと納税ポータルサイトを通じて申し込むことができます。希望する返礼品を選び、寄付の手続きを進めるだけで完了しますのでおすすめです。支払い方法もクレジットカードや銀行振込など、複数の選択肢があります。

また、ふるさと納税のポータルサイトを利用すると、レビューやランキングを参考にしながら返礼品を選べるため、初心者でも失敗せずに選びやすいと言えるでしょう。

ワンストップ特例制度と確定申告の違い

ふるさと納税の税控除を受ける方法には、「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2種類があります。

  • ワンストップ特例制度: ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくてもふるさと納税の税控除を受けられる仕組みです。以下の条件を満たす場合に利用できます。
  • 1年間の寄付先が5自治体以内であること
  • 会社員など、確定申告をする必要がない給与所得者であること

この制度を利用することで、寄付をした自治体に「ワンストップ特例申請書」を提出するだけで、住民税の控除を受けることができます。

  • 確定申告: 確定申告とは、1年間の所得と税額を計算し、必要な税金を納めたり、還付を受けたりする手続きのことです。ふるさと納税を行った場合、ワンストップ特例制度を利用しない人や、寄付先が5自治体を超えた人は、確定申告を行う必要があります。

確定申告でふるさと納税の控除を受ける手順は以下の通りです。

  1. 必要書類を準備する
    • ふるさと納税の寄付金受領証明書
    • 源泉徴収票(給与所得者の場合)
    • 確定申告書(税務署や国税庁のサイトで作成可能)
  2. 申告書を作成する
    • 確定申告書に寄付金控除の項目を記入
    • 「寄付金控除」として、ふるさと納税の寄付額を記載
  3. 税務署へ提出する
    • 税務署の窓口に直接提出、またはオンライン(e-Tax)で提出
  4. 還付金の受け取り
    • 控除された分の税金が還付される(または住民税が減額される)

確定申告の期間は例年、2月中旬から3月中旬までなので、期限を忘れずに手続きを行いましょう。



ふるさと本舗

まとめ

いかがでしたでしょうか。これから始める人も、例年利用している方も2025年のふるさと納税では、いくつかの変更点を把握し、賢く活用することが重要です。なんといっても2025年10月からのポイント還元禁止が大きいと思います。これからふるさと納税を始める方は9月末までに申し込みを完了し、無駄なく寄付を行いましょう。

ふるさと納税2025年の最新状況とポイントをしっかり把握して自分に合った寄付先を見つけることで、節税しながら魅力的な返礼品を楽しむことができます。制度を有効活用し、賢いふるさと納税を実践しましょう。

 

参考文献

総務省|報道資料|ふるさと納税の指定基準の見直し等

に投稿 コメントを残す

不動産投資ってどうしたらいいの??

皆さんこんにちは。ぬんです。唐突ですが、不動産投資みなさんされていますか?私はまだしていないのですが、そろそろ始めたいと思っています。なぜかというと、不労所得がほしいから(キリッ)。というのもあるのですが、日本の良さを世界に知ってもらう一つの方法だとも思ったからです。外国人旅行者数は観光庁によると2024年の訪日外国人は3,687万人に上り、コロナ前の2019年の3,188万人から二桁成長!!(訪日外国人旅行者数・出国日本人数 | 観光統計・白書 | 観光庁)。
訪日外国人旅行者数及び出国日本人数の推移




電子定款で印紙代を4万円節約 マネーフォワード 会社設立

私は学生時代にアメリカに留学していたことがあり、そのころから日本の良さを海外に広める仕事に就きたいと思って今の会社に入りました。この訪日外国人増加は私にとってもチャンスだなと感じました。でもいきなり会社を退職して外国人旅行者向けのサービスで起業する、、、というのもリスクが高いですし、なにかいい方法がないかと思って調べてみたところ、民泊の運営や不動産投資が自分に合っているのではと思いました。育休中の間に、なにかしらの不動産投資をはじめたいと思います。初期費用がかさむ投資はやめておけといろんな本に書いてあったけど、、、皆さんも何かおすすめの方法があれば教えてください。近い将来は外国人向けのサービスでビジネスしたい。がんばるぞおおお




空港や銀行よりも、お得なレートで両替できる。
送料無料・代金引換OK・14時〆切当日発送 【外貨両替マネーバンク】

に投稿 コメントを残す

我が家の家計管理について

こんにちは。ぬんです。家計管理って皆さんどうされていますか?うちでは結婚する前からマネーフォワードを使っています。今までいろんな家計管理アプリとか手書きノートとかを試してきたのですが、一番シンプルで使いやすいと感じています。有料版を使っているのですが、一時期は見るだけで終わりとかひどい月はなにもみずに漫然と過ごしていた時期もありました。最近は投資や副業への関心が高まってきて、ちゃんと支出を減らせているのか気になりました。今日は具体的にどんな管理をしているかのポイントを書いていきます。

家計管理の目的はなにか?

まず大前提、マネーフォワードで家計管理をしたいのは何のためでしょうか。私たちの場合ここを深く考えずに登録していましたが、これが失敗でした。マネーフォワードは便利なアプリですが、自分が扱い切れる情報に絞って管理できるように設計しないと情報量に圧倒されて結局よくわからない状態に陥ってしまいました。まずは落ち着いて、家計管理の目的を決めることをお勧めします。これによって、どれくらいこまかく支出を見たいのか、おおざっぱでいい部分はどこか、などの設計が変わるからです。私たちの場合の目的は「支出を計画以内に収めること」でした。当初は、マネーフォワードの自由度に溺れて管理しきれない量の項目を作ってしまって妻の交際費と夫の交際費が別項目になっていたりしたのですが、いまはかなりシンプルだと思います。固定費・変動費・予算管理しない項目を設定できるのですが、下記のようにしています。健康・医療が固定費になっていたり(習い事のお月謝だったりジム代がここに入ります)、その他(AmazonPrimeなどのサブスクをここで管理します)にサブスクがまとまっていたり自分たちが把握しやすいように設計しています。

予算管理のポイント

項目は最小限に

ポイントは、マネーフォワードにはこの各項目の詳細を作成できる機能があるのですが、「詳細項目は最小限にする」ことです。私たちは各項目に多くても2つくらいしか設定していません。例えば、食費の中身は、外食費と食費(普通のスーパー購入などです)のみ。こうすることによって分類が楽になるだけでなく、事後の振り返りが容易になるのです。「先月は外食費がかさんだので来月は自炊がんばろう」とかですね。

特別な支出は予算管理しない(というかできない)

引っ越しとか冠婚葬祭の特別な支出は、予算管理する意味があまりないため私たちは管理していません。会社の住居費補助・社宅制度を利用している人なら理解できると思うのですが、引っ越し代が会社持ちになったりする際はマネーフォワード上で表現できないですし、冠婚葬祭は発生を事前に予測できないこともあるためです。家計管理の目的にそぐわなくなるため、あえてしていません。また、住居費を管理していない理由は給料天引きとなるためマネーフォワード上で表現しにくいからです。(厳密には給与明細から金額は判明しているので管理できるのですが。)

まずは支出の把握、それから固定費を圧縮

家計管理をする多くの人は、貯蓄を増やしたいとか無駄遣いを減らしたいと考えているはずです。まずは収入面より支出を把握しましょう。そのうえで、固定費がいくらかかって変動費がどれくらいなのかを見てみましょう。結構やりがちなのが、「食費はもっと削れるな、、、」など変動費を削減しようとすること。やってみるとわかるのですが食費を削るのって結構しんどいです。そしてしんどいわりに効果が出にくい事が多いです。毎日高級スーパーで買い物している人が手を付けるにはよいですが、普段からそれほど豪勢に食事している人でなければまずは固定費を見直しましょう。

固定費を見直すって、どうするの?

私たちの凡例を見てみると、水道光熱費、通信費、自動車、保険、健康・医療、その他となっています。このうち、例えば水道代を節約するぞ!!というのも大事なのですが、といってもたかが知れていますよね。毎日のシャワーを一分以内にするとかルールを設けても長続きしにくいですし、季節によって大きく費用が異なるため、効果が見えにくいのです。それよりもむしろたとえば通信費。スマホの契約を見直して、格安SIMに変えたりする。自動車は持たずにTimesカーシェアを利用する。サブスクの内容を見直す。こういったことで固定的にかかる費用を削減していきます。

・家計管理の目的を設定する

・項目分類はできるだけシンプルにする

・特別な支出はあえて管理外にする

・固定費の見直しから始める



開業書類を自動作成!【マネーフォワード クラウド開業届】

おわりに

ざっくりですが我が家の家計管理についてお話させていただきました。書きながら自分でもアバウトすぎるなあと思ってはいます。色々と育休中に自動化できるようにして、もっと家計管理を楽しめるようにします。皆さんもよい家計管理ライフを!

 

に投稿 コメントを残す

【資産公開】2025年2月 ポートフォリオ

2025年2月時点 株式ポートフォリオ

こんにちは。前回の記事で資産公開をやっていくと宣言したので、今回は2月時点での株式ポートフォリオを見てみることにします。まずは保有資産概要。個人(夫)の資産総額は32,173,252円(評価損益率15.33%)でした。利回りは投資信託が最も良いですね。前月比の伸びがよくないです。テスラ株が乱高下していることが影響しています。

個別株&ETF

値上がり益狙いでテスラ、アップル、エヌビディア、マイクロソフトなどのビッグテックを主軸に置いています。何もしなくても収入になる高配当株も憧れがあり、アムベブを持っていますが含み損がかなり膨らんでいますね。。。これはミスチョイスだったかも。長期保有を決めているコカ・コーラも買い増して行きたいな。あとはS&P500系のETFの評価益が大きくなっています。直近はトランプ・マスク政権で正直荒波すぎて読みようがないというか。米国株は長期保有で決めているので気長に上昇を待とうと思っています。毎月の積立も米国株で自動設定済み。


【PR】【DMM FX】アカウント登録のお申込みはこちら

投資信託

個別株と基本的に動きは変わらないのですが半導体、テック系を主軸に据え、直近の日経平均の下落タイミングを見て4.3倍ブルを購入してみました。これからどうなるか、楽しみです。

今後の投資方針

米国株に大きく偏っているのですが、日経平均の動きも見て仕込めるようになりたいです。また、値上がり益重視の銘柄が多いですがコカ・コーラなどの大型優良株や配当系も厚くしていきたい。そのための元手を、副業収入、事業所得で得たいところです。毎月資産推移をレビューするためにも記事更新していきたいと思います。

に投稿 コメントを残す

30s夫婦+0歳児 投資のキロク vol.1 【資産公開】

30s前半夫婦+0歳児の投資、資産のキロク。

ブログをやり始めてほったらかして2年が経ちました。せっかく日々のキロクをつけ始めたので我が家の資産形成の状況や考え方などについても書いていきたい。(ですます調がめんどくさくなってきました。混ざると思うけど許して)

まずはぬん一家の属性。30代共働き、0歳児一人の3人暮らしです。2人とも育休中で給与所得がなくなり収入は育児休業給付金+児童手当とほんの少しの配当金のみです。家族が増えたので引っ越し予定ですが、会社の家賃補助も手出しが増えるため支出は増えることが確定しています。世帯年収は休業前で1,300万円ほどあり、定義は諸説ありますが、共働きなので俗にいうパワーカップルになるのでしょう(暮していて全然パワーを感じることはないですけど)車なし、持ち家なしです。本当は車ほしいけど我慢してます。

資産公開。株式投資は長年やっているけど、、、

資産の現状

結婚前から夫の方は株式投資を積極的にやっています。日本株をちょろっと齧って、すぐに米国株にも興味が でたので今の資産はほとんど米国株。ざっくりですが下記が我が家の資産の現状です。現預金、株式、その他(財形とか確定拠出) に分けています。

現預金 3,000,000円
運用資産 37,500,000円
流動資産計 40,500,000円

上記のほかに、確定拠出年金とか、財形貯蓄が多少あります。

こうしてみると現預金の割合が少なく、資産を運用に回している状態ですね。近年は米国株高の恩恵を受け、かなり含み益がある状態です。本当に早いうちから株やっててよかった。日経平均も4万台前後まで上昇しているので国内株だったとしてもかなりのパフォーマンスが得られたのではと思いますが、米国株のわくわく感(テック関連の期待感と配当利回りの良さ)につられて結局日本株は遊ぶ程度にしか持っていません。

 

資産形成の目標

この間家族会議をして、当面の目標を立てました。

・今年度中に、運用資産を4,000万円突破する

・5年後に1億円を運用する(小声)

です。この目標設定の背景としては、4,000万円を利回り10%で運用して400万円の資産形成をしたい!という意思があります。試算してみたところ400万円では我が家の年間支出は賄えないのですが、それでもかなりの部分カバーできる。10%利回りなんて高望み過ぎるけど、米国株の値上がり益重視株を集中的に買っている身としては10%狙いたい、っていうところですね。この辺の将来設計については別記事でまた詳しく書きたいと思っています。

現状の我が家の資産を俯瞰して自己分析してみると下記のような感じ。

良い点
・現金以外に資産形成できている

・資産状況を把握する習慣がついている

・目標設定ができている

改善点

・現預金、株式しか資産がないので不動産投資などをはじめる

・給与所得以外に配当所得を増やす

・事業所得を作る

・投資の勉強をする(理論にもとづいて投資する)

・財形貯蓄ではなく株式投資にまわしたい

とまあ、まだまだやらないといけないことがたくさんあるなと思います。大災害とかリーマンショックみたいなことがあったらどうするん!?ていう。自分の人生を豊かにしてくれる資産を作っていきたいですね。その一つが株式投資なのかなと思って、私は20代のころからやり始めました。もし興味があればぜひDMMなどのネット証券を調べることから初めてみてはいかがでしょうか。



【PR】【DMM FX】アカウント登録のお申込みはこちら

資産形成についての考え方

家計はアプリで共有

結婚してから3年ほど経ちますが、夫婦間で家計や資産形成に関するすり合わせはかなり密にしています。お互いに不透明な資産は持っておらず、家計管理アプリで収支管理しています。浪費も抑制できるし、目標を共有すると孤軍奮闘にならないので。気兼ねなく好きなことにお金を使いたいと思うときもありますが、あまりストレスにならない程度に消費もしています。

お金のために働くのではなく、お金を自分のためにはたらかせる

有名な「金持ち父さん貧乏父さん」の受け売りですが、日本では長らく続く超低金利で、銀行にお金を預ける意味はほぼないと思っているため、現預金保有は最小限にしています(今でも多いなと思っている)。生活防衛資金以外は運用に回すというポリシーで、今後は財形など動かしにくいお金も運用に回したいと思います。値上がり益、長期保有での配当金、どちらも自分たちには欠かせない資産源泉になっています。なにかあっても大丈夫、と思えるように今からでも準備していきたいと思います。

子どもには金融教育を

10代、20代の皆さんに声を大にして言いたいのは金融教育に早いうちに触れておくことです。かくいう私も何も知らないまま社会で10年ほど過ごしてしまいましたが、世間は無知を助けてくれません。税金の制度やお金の教育を受けないことで、将来子どもが困らないように、義務教育での金融教育はもちろん、自分でビジネスをやることに挑戦してもらいたいと思っています。もちろんお金があれば幸せだというつもりはないですが、現代社会において圧倒的に人生の選択肢、自由度が広げられるのも事実。早いうちから感覚を身につけ、人生を豊かに生きてほしいと思います。

本当の意味での資産を買う

これも金持ち父さん貧乏父さんの受け売りですが、自分にお金を持ってきてくれるものだけが資産です。車や時計、不動産も、負債にもなれば資産にもなります。お金持ちは資産しか買わない。そうでない人は、負債を資産だと思いこんで買う。日々意識して過ごしたいと思います。

おわりに

今回は資産公開してみましたが、今後は家計やポートフォリオなどもどんどん公開していきたいと思います。なんでこんなことするのかというと、自分自身の振り返りにもなるし皆さんからアドバイスもいただきたいからです。 定期的に資産公開記事も書いていこうと思うので、よろしければまたご覧くださいね。

ではまた。