に投稿 コメントを残す

やる気がでないときは

どうすればいいのでしょうね…

仕事や勉強に対して全然やる気が出ずだらだらしてしまう

はい、最近の私です。育休取得して2オペ、睡眠周期が安定してきて特に夜は自分の時間も出てきましたが、全然勉強できないし仕事復帰のモチベも低い。もちろん育児は自分なりに頑張っているつもりですし、それが正しい時間の使い方ではあるのですが、せっかくの育休中にあれもこれも勉強して最強マンになって復帰したら即転職活動じゃ!!とか起業ノウハウを勉強してFIREへの道を進むんじゃ!!とか副業で本業を超える!!まずはブログじゃ!!とかすこーーーーしだけ思ってました。さすがにそれは育児を甘く見すぎてますが、ちょっとキャリアブレイクというか自分を内省して新しい一歩踏み出すきっかけにしたいなと。そう思っていました。最近、子どもはすくすく育ってくれて自分の時間全力投球!!、、、と思っていたら、日中はだらだらYoutubeやAmazon Prime, PCゲームすることも多くなってきて自己嫌悪がすごいです。なんじゃこりゃ。というわけで振り返り。あまり自己否定はよくないと思いつつも毎日自分に対してネガティブな感情が湧くのでいったん書き出すのもいいかなと思いました。乱文長文お許しください。

1.後回し癖

後回しにする癖がついています。これは学生時代からそうだった部分もありますが、大人になってからひどくなっているような気がします。例えば学校の夏休みの宿題は7月末までに終わらせる!!というタイプでした(結果的に終わらなかった年もあるし、課題によっては無理やけど。)でもとにかく課題が出たその日から集中してドリルなどをやっていたんです。今では信じられないですけど。学校の宿題で遅れたことなんてほとんどありません。たまに大ボケかまして宿題があることそのものを忘れていましたけど。なんでできていたのかを少し考えてみると、学校ならではの事情があったのだと思います。おそらく、①やり方がわかっていた②正解があった。この二つの要因があり、確実に実行できて、実行した結果が成績として跳ね返ってくる事がわかりやすかったのだと思います。社会に出ると正解がわかっている仕事、やり方がわかる仕事が思いのほか少ない事を知りました。すくなくとも私のかかわってきた仕事の中では。正解がわかっている事はほとんどなかったのです。考えてみれば正解のある事をやることにあまり価値はなく、自分の価値は正解のない問いに答えを自分なりに出すことなのだと知りました。もちろん事務系のルーティンワークで手順も正解もわかっている仕事があることはわかっていますが、とにかく自分の仕事においては学校の勉強・宿題と大きく性質が異なることは無視できないのではないかと思います。そして自分には学校で培った「決まったやり方でやれば成果がでる」という癖が染みついてしまったのだと。そして大人になり、社会に出てどうなったか。仕事においては恥ずかしい話になりますが、同僚よりできると思ったことはほとんどありません。若手の事は仕事ができなくて結構怒られました。なぜか期限を守れない事が多かったのです。最もひどいとき、自分の研修資料が期限に間に合わずに人事に泣きつくとか、一部上司の加筆修正をそのまま提出するとかもありました。もちろんそんな事はほかの同期はしてない(はず)。必死でやったのに間に合わなかったのか?というとそういうわけでもなかったんです。普通に寝て遊んでやらなあかんなーという気持ちもありながらやり切れずでした。今振り返るとメンタルがかなりきてたんじゃないかなとも思います。会社の食堂で食べる昼食を吐きそうになることが増えました。最初は加齢による胸やけ??とか思ったんですがかけそばですら吐きそうになる。おかしいなと思いました。数カ月で治ったように思いますが、相当ストレス高い状態だったと思います。(友達と食べに行くときもとても気を使いました。)医師に診てもらったことはありませんが家族からは昔からADHDグレーじゃね??といわれることもありました。社会人になって仕事をしていく中で自分でもそうかもしれないなと思いながら生きてきました。同期がそつなくこなしていくなかでつまずきながらも、なんとか生き残る事はできていました。これまでの仕事の姿勢を振り返ると、成果がでないやり方をしていたなあと思います。下記がその例です。

準備が90%→その場を取り繕う事で乗り切る

まずは10%取り掛かる→いつまでも取り掛からないで直前に慌てて周囲の助けを借りる

重要だが緊急でない、簡単ではない仕事にリソースを割く→緊急ではない、重要でもない簡単な仕事にとりかかって仕事をしたきになる

2. 人生の目標がふわふわしている

みんなそうなのかもしれませんが、人生で達成したいことがよくわかりません。人生は一度きり。時間は戻らない。だったら全部を人生の目標に集中すべき。SNS開けばそういった自己啓発系の投稿が氾濫しています。それは百も承知なんですが、私は人生で何を成し遂げたいんでしょうか。自分にしかわからないその問に、私は30年以上生きてきてまだ迷っているのです。これからも迷い続ける事でしょう。でも、なにか指針のようなもの、判断軸になるものを持っておかないと他人軸で生きる事になってしまう。現に、何も考えずに進学・就職してきた自覚があります。例えば留学。私は学生のころに約一年アメリカに留学していた事があります。人になんで留学したの?って聞かれたときに何気なく答えていたのは「今のままだと就職活動うまくいかないから留学してタイミング遅らせた」です。これ、ありがちですが「ありたい状態・心地よい状態を言語化して、その状態に至るには何をしなければならないかを知る事が大切」と思いながら生きてきたけど、結局行動できずにいることが多かったです。そうして毎日が過ぎていくんですよね。育休中に人生の目標立て直そう。これって一回たてて終わりじゃなくて常に修正していくことが前提だと思うので。

考えをまとめる前にだーーっと書いたのでまとまりないですね。今日はこの辺で。

に投稿 コメントを残す

6カ月で外国語をマスターする方法(TED)

外国語話せるっていいよね。

僕も仕事上英語を話すのですが、ネイティブ英語には程遠いです。もっと上達したいけど、なんで十年以上勉強しても話せないのかなと思うことも。かなり有名なのでご存じの方もいるかもしれませんが、Chris Londdaleさんという方がTED Talkで「6カ月で外国語をマスターする方法」という講演をされている動画がYoutubeにありまして、私も昔見たことがありました。

当時はいろんな関連動画を見ていたし、自己流の勉強をしていたので今思えば非効率だったなあと思います。改めて昨日見返して、心機一転やってみようかと思いました。いわれていたことは全部ふんふんなるほどなんですが、一部コレどうしよう、、、というところがありますのでその辺も含めて備忘録的にまとめたいと思います。意訳している部分があるのであしからず。



ヨンデミー

6カ月でマンダリン(中国標準語)をマスターしたノウハウ

Modelling
“You look around for people who can already do it, you look for situation it’s already working and then you identify the principles and apply them.”

外国語を話せる人、話されている状況を探し、そこにある原則をつかむことをModellingと呼ぶ

Chrisは人間の進化は常に”限界を超える”ことでなされてきたといいます。重い物体が空を飛ぶことなどできない、とか人間が9秒台で100mを走るなんてできない、という限界を人類は幾度となく超えて今に至ります。飛行機の場合は、自然・鳥を深く観察し材料の形状や素材を工夫することで飛行を可能にしました。

5 principles 7 actions

Talent(才能)、Immersion per se (外国語に浸ればできるようになるという思い込み)は幻想であると彼は述べています。泳げない赤ん坊をプールに放置したら溺れるのと同じ。そうではなく、5つの原則とそれに基づく7つのアクションによって言語習得がかなうというのです。
5 Principles

  1. 自分にかかわる事柄の言葉を観察し注目する
  2. DAY1から言語を道具”Tool”として使う(生きるために使う)
  3. 本よりボディランゲージやコンテキストから意味を理解する事(筋トレのように実践して吸収)
  4. 表情筋が痛むほど話して練習
  5. リラックスしているときに学習する

7 actions

    1. とにかくたくさん聞く。理解できなくてもリズムやパターンを脳は記憶する
    2. まずは意味を知る(ボディランゲージからも意味を知る)
    3. 子どもがするように単語を組み合わせて文章を話すーGlue words(接続詞)を足していく
    4. 頻繁に出てくる言葉にこだわって理解を広げる
    5. Native speakerのメンターを見つける
    6. ジェスチャーをまねる
    7. 言葉をイメージと関連づける




オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

まとめ

いかがでしたでしょうか。ほうほうなるほど、、、となるのですが、アクションの「メンターを見つける」これが難しい気がしています。友達やパートナーにそんな方がいるならとても貴重な伝手ではありますが、あいにくそんなこねもなく人脈もない。そこで私は思った。Chat GPTでええんちゃうか。ということで早速この間やってみました。結構面白いですし、割といい感じで反応してくれたり質問してくれたりします。指示文(プロンプト)を色々試して友達のように会話できるようになると、結構練習になるかと思いますので試してみてください。ただ口の動きをまねる、ジェスチャーをまねるのはChatGPTではできないので、それは代替手段を見つけるしかないですね。

に投稿 コメントを残す

30代既婚子供あり、育休中に副業はじめます

こんにちは。久しぶりの投稿です。育休を取得しています。毎日家族の時間を過ごせて、子どもの成長を日々感じることができて本当に育休をとってよかったと思っています。最近まで育児に明け暮れておりましたが、少し手慣れてきて自分の時間を持てるようになった気がします。ということで更新。

めーっちゃ微々たるスタートですが副業をはじめましたというお話。ていうか副業といっていいレベルかどうかわかりませんが。

副業ってニュースとかでよく聞くけど

皆さんは副業されていますか?どこぞの調査で、副業している人は8%ほどいると聞いたことがあります。この数字、皆さんは多いと感じますか?少ないと思われるでしょうか。昨今フリーランスという働き方はごく一般的ですし、新卒から定年まで一社に勤め上げることが当たり前ではなくなった時代。私はまだまだこの数字は大きくなっていくと思っています。私も、人生設計・お金の勉強をせねばと思っていて最近副業をやりたいなという思いが強くなりました。

世間では政府が育休中のリスキリングを推奨して炎上したりしておりましたが、実際に育休取得してみると思った以上に育児・体力回復に一日の大半を使うためがっつり時間をとってスキルアップ、、、とはいかないのが現実です(もちろん自分のタイムマネジメント不足の側面もあれど)。

世のサラリーマンが一度は思うであろう(ド偏見)脱サラ起業、FIREに私も挑戦したいという目標があり、そのためには今の仕事をしているだけでは到達できません。やはり本業以外の収入が欲しい。株式投資はかなりリスクを取って運用しているのですが、値上がり益は利確しなければないのと同じですし、配当金は元手が心もとないためあまり家計にインパクトがありません。というわけでその元手を大きくするべく収入のポケットを株式投資と給料以外に作る!というのが私の2025年の目標となりました。

副業ってなにをやればいいのか

はい。SNSを開けば色々な副業で月何万も稼いでますみたいな投稿がめっちゃ出てきます。ブログ・アフィリエイト、動画編集etc…と色々あっていきなり圧倒されます。大きく分けてフロー型、ストック型に分けられる。フロー型は時間の切り売りに近く、自分がそこにいないと収益が発生しないもの。ストック型は自分がそこにいなくても発生する収益。例えばブログや動画なんかは、最初は自分が作る必要がありますが一度作ってしまえば広告収入が見込めます。できれば時間の切り売りではなくストック型ビジネスをやりたいもんですが、最初はえり好みせずとっつきやすいものからやり始めましょう。またそこにスキルアップできるのかどうかもポイントになってくる、、、けどそんなこと言ってたら軽く早く始められない!ということで、クラウドワークスに登録。最初の一週間がたったぐらいですが、隙間時間に簡単にできるようなアンケートからはじめて、多少AI活用ライティング案件なども受注できてようやく746円の報酬になりました。お金を稼ぐって大変。スタート時はスキルもほとんど何もない状態での勝負なのでこれは仕方ないのかな。へこたれずに根気よく受注を続けて、大きな案件をとれたらうれしいな。

クラウドワークスとは別に、民泊にも手を出そうとしてます。同じく育休中の友達と一緒に業者の話を聞いてみました。色々仲介手数料がお高く、収益見込めそうにないな、、、というのが実感です。自分たちで届け出などができれば、リフォームにお金をかけられて高利回り物件にできるのかな。もっと本気になって勉強しないと、、、。最近はちょっとダレてきてゲームとかしちゃってるので、心入れ替えて行こう!本業復帰まであと一か月半もない。目指せ本業からの離脱。笑

とりあえず副業1か月目はこんな感じ。投資に関しては歴だけ長くて、理論を勉強したりしたことはないですが収益公開などしていこうかな。
株式投資は特に楽しめています。いい銘柄を見つけるために色々調べるのも楽しい。下記のように、投資家のポートフォリオを参考にするのもいいと思います。



株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

また。

に投稿 コメントを残す

カキカニ満喫の旅

お久しぶりです。ぬんです。

しばらく更新できていなかったブログを更新するのに相応しい小旅行に行ってきました。

今回の目的はカキ&カニ。産地に行って食べることはあまりできていなかったので楽しみにしてました。

初日はカキ小屋を電話予約したのですが急だったこともあり時間が15:30の部しか取れませんでした。

とにもかくにも朝から兵庫に車で移動。Timesレンタカーめっちゃ便利!

時間もあるので、国宝 姫路城を見に行きました。

簡単に攻め入られないような仕掛けが随所に見られ、とても興味深かったです。岩を落とす穴だったり、扉がわざと狭く作ってあったり、銃や弓で狙うための穴が壁に空いていたりと見どころたくさん!!

もちろん天守閣からの眺めも良いのですが、ぬんのお気に入りは鉄砲の穴です。

四角、三角、丸もあったかなー色々な形があり、アートのよう。

これってなんで形が色々あるんですかね?武器の形状によって形が決まってるというのも取り回しが悪いように思うし、なんでしょうかねー。

知ってる方いたら教えてください!!

 

姫路城を見て回ってたら結構時間が経ってました。

スケジュール組む時には1.5時間は見ておいた方がいいかもしれません。

 

さて、お腹もいい感じに減らしたところでいよいよカキ小屋に向かいます。

電話予約で今回食べに行ったのは”焼がき 大豊”さん。

ポン酢と柚子ポン酢は提供されますが、それ以外の味変は持ち込み自由となっているようです。

(飲み物の持ち込みは不可)

<今回準備していった味変アイテム一覧>

  1. もみじおろし
  2. マヨネーズ
  3. バター
  4. 醤油
  5. 大葉
  6. ネギ
  7. タルタルソース
  8. レモンめんつゆ
  9. 柚子胡椒
  10. ワサビ
  11. ケチャップ

バチバチ音を立てて焼きあがるカキを、さまざまな味変アイテムでパクパク!!!

Umeeeeeeeee!!!!

最高です!

うめえ。

バター醤油が一番かなあーもちろんネギものっけてね。

   

 

さて、満腹になったところで本日のお宿、”小宿 紬”さんで荷物を下ろし、城崎温泉の中でも最も駅に近い?さとの湯に行ってきました。

もうすぐメンテナンスのため長期休業するとのことで、休業前にはいることができてよかったです。

露天風呂、サイコーでした。お風呂上りのグレープソーダもうまいなあ。

普段は飲むヨーグルト的なものかフルーツオレを選択しますが、ソーダ系もいいですねえ。

この日は宿に帰って就寝。

翌朝、宿泊プランについている朝食セットをカフェでいただきました。

美味しい。

朝一番のお風呂は、御所の湯をチョイス。

ほかの温泉も好きですが、ここは滝が流れる様子をぼーっと眺めることができるので好きです。

あと広さもまあまああるので。

お風呂からあがったら、予約しておいたファブリックスプレーづくり体験をしてきました。

様々な香りのサンプルが並べてあり、対話を通じて好みの香りに仕上げてくれます!!

お昼に、今回の旅の大きな目的であるカニを楽しんで帰宅。

あー楽しかった。またすぐ行きたいなあ。

に投稿 コメントを残す

お花

はろぬん。

インテリアグリーンやお花を飾るのが好きです。

今のおうちに引っ越してきてから買う頻度が増えました。

今日は我が家の植物君たちを紹介します!

  1. エバーグリーン(大型)→こいつは買って一年ぐらい
  2. フィカスウンベラータ(大型)→こいつは3年くらいたつかな
  3. ドラセナ、ラナンキュラス、梅、その他忘れた

これの他に大型の植物君もあるけど、それは次回の紹介にしようかのん。

小さなお花たちは2週間とか3週間に1度の頻度で買って飾っています。

季節感がでたり、インテリアがぐっと良くなるのでオススメ。

に投稿 コメントを残す

甘うぃ!!!

はろぬんー!

ふるさと納税で甘うぃ届きました。

「キウィ」×「甘い」(キウイ)

福岡限定品種で
・糖度が高く、酸味が少ない
・大きな果実、黄緑〜黄色い果肉
・専門施設で追熟し、甘みを引き出して出荷
とのこと。
まだそんなに出回ってないそうです。
日本人の舌に合うように、イガイガ感が少ないように開発されたとか。

ほんとに甘い!!
ブドウみたい!と横で言ってる人がおりました w
酸味が好きな人は物足りないかもしれないけど、とっても美味しかった〜✨

ふるさと納税、皆さんは活用されていますか?

私たちも活用していますが、今年の10月から条件が変わりましたね。

ふるさと納税ガイドによると、
①募集に要する費用について、ワンストップ特例事務や寄附金受領証の発行などの付随費用も含めて寄附金額の5割以下とする(募集適正基準の改正)

②加工品のうち熟成肉と精米について、原材料が当該地方団体と同一の都道府県内産であるものに限り、返礼品として認める(地場産品基準の改正)

③地場産品とそれ以外のものをセットにする場合、附帯するものかつ地場産品の価値が当該提供するものの価値全体の七割以上であること(地場産品基準の改正)

つまり…
①以前より1,000円前後上がる。
返礼品の量が以前より減る。
ワンストップ特例申請書の送料が利用者負担に変更される。

②これはインパクトあり?
外国産などの肉を加工した「熟成肉」や、他の都道府県で収穫された米を精米した「お米」は自治体の地場産品として認められなくなることにより、複数の人気返礼品が10月から姿を消すことになるかも。

③これは一部のみの影響か。
セット品の基準が厳しくなった。

改悪!とか言われてはいますが、
ふるさと納税はうまく使えばお得な制度なので、これからも活用していきたいです。

ちなみに、ぬんは季節のフルーツとか海鮮を選ぶことが多いけれど、
去年GETした羽毛掛け布団は、冬に大活躍中です。

寒くなってきましたが、皆さんもぬくぬくライフをお過ごしください!

に投稿 コメントを残す

ブログはじめました

こんにちは。

何か新しいことを始めたいと思い、日常を徒然なるままに綴ります。

初投稿は料理ネタ。

久しぶりにホームベーカリーを引っ張り出してきてソイスコーンを焼きました。

レシピ通りに作りましたが、甘さがないスコーンになってしまいました。

見た目も初ブログに載せるにはちょっとアレだったので割愛。

でもハチミツかけたらおいしかった。ハチミツ最強!!

去年はクリスマスにシュトーレンを作りました。

今年も何かつくりたいと思います。レシピさがそ。

では。