に投稿 コメントを残す

京都で子育てしてみて感じること

京都で子育てしてみて感じること

はじめに

こんにちは。京都で0歳児の子育て中の身として、日ごろ過ごしていて感じることを徒然なるままに綴りたいと思います。共感できる!とかそんなことない!とか、京都のおすすめスポットなど、皆さんのご意見お待ちしています!


【Combi(コンビ)】

1. 空が広くて気持ちよく散歩できる

ハイ。そのまんまですが。もともと私はインドアタイプではありますが、散歩は大好きです。普段の考えを整理できる気もするし、友人と歩いていても面と向かってより話がしやすい気がします。適度に散歩はしていますが、子どもがぐずってなかなか落ち着かない、というときの最終手段的にもお散歩は有効だと思います。そんなときに京都の空の広さ、自然の身近さを感じて、京都での子育ての良さを感じます。

2. ひとはあったかい。京都人どうこうは知らんけど嫌な思いはしたことない

少なくともここ数年、冷たい態度で接してくる人に会ったことはありません。子育て中も市バスなんかでは迷惑をかけているなと自覚するシーンもありますが、ニコニコみてくれるおばあちゃま、おじさまたちが多いです。外国人観光客もよく笑いかけてくれます。わが子の愛嬌と周囲のやさしさに心があたたまりますし救われる思いですね。


【コンビ公式ブランドストア】育児を支えるベビーグッズをお届け

3. 混むけどどこも混むわけじゃない。特定の時期・バス・場所が混む

京都ってオーバーツーリズム報道ど真ん中の都市じゃないでしょうか。京都駅なんかはスーツケース持った外国人でごった返すことも多いですし、観光公害といえる場面もあるにはあるのでしょう。ベビーカーや抱っこ紐で行動する我々としてもそういった場所は避けたいです。ただ、住んでいる人間の感覚としては時期・場所・路線がだいたい決まっている気がするのです。まあ当たり前なんですけどね。なので結構避けやすかったりする。

混む時期…祇園祭り、紅葉、桜、春節など

混む場所…東山(三十三間堂など)のあたりのバス(歩道いっぱいに並んでたりします)、四条河原町あたりのバス(言わずもがな京都市内中心部です)、(移動中の人で混む)京都駅、JR嵯峨嵐山線(本数のわりに利用する観光客が多い印象、ただでさえ学生で混んでいるのに観光客でカオス)

ざっくり過ぎますが上記を避けていればそこまで気になりません。

ちなみに三十三間堂は京都駅徒歩圏内といってもいいと思います。四条河原町も歩けなくはないです。30分くらい。バス激混みの際はぜひ徒歩もご検討ください。


「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】

4. 京都駅エレベーター狭い&わかりずらい!

はい、ベビーカー民のお悩み、段差とエレベーター問題です。結構苦労するしエレベーターわかりにくいし狭い。外国人旅行者も多いのに、これなんとかならないんでしょうか。エレベーターここです!みたいな表示も少ないと感じます。

5. 石畳でベビーカーはほっぺたプルプル

全部の道路がそうなってるわけではないですが、たまに古都京都が顔をのぞかせます。石畳をベビーカーで進むとガタガタします。するとほっぺたがぷるぷるっとするんど。かわいいからいいんですけどね。乗り心地はよくなさそうです。


ベビー&キッズ服なら!【PETIT BATEAU プチバトーオンラインブティック】

6. 役所の対応は悪くないけど書類のオンライン化はしてほしい

子が誕生したら色々と役所関連の書類や手続きがありますよね。何回か役所に行く必要があったのですが、とにかく紙書類が多い。オンライン化できるのでは、、、と思うこともありました。でも、対応自体は悪くありませんし、特によかったのは支援員さん(?)ちょっと名称を忘れてしまいましたが、来てくださり悩みとか様子を聞いてくれることでした。あと母子手帳もなんならオンライン化してほしい箇所が多かったです。手書きで思い出に残るからいいな、と思う部分と、何回もワクチン接種のチケットに同じ情報(親子のフルネームなど)を書かないといけないのは非効率極まりないなと感じます。

7.  調乳器とか授乳室、明石市に負けるな!

百貨店とかイオンとか、子連れが想定されている施設は調乳器や授乳設備が充実していますが、まだまだ足りない、と感じます。先日用事で明石市に行くことがあったのですが、市の図書館?の授乳室を利用し感動しました。図書館全体が子連れ歓迎感が出ているというか、設備がそれ前提にデザインされているような。語彙力ないですごめんなさい。ただ明石市は子育てしやすい街全国一位に選ばれるなど力を入れているそうで、たった一日いただけですがそれを体感できたのはさすがだなと。もちろんお金もスペースもかかるし経済的な合理性でいうと短期ではペイしないのかもしれませんが、次世代を京都のファンにするために絶対有効だと思うんですよね。京都だったら子連れ旅行でも安心!とか京都で子育てしたい!って思ってもらうのってめちゃくちゃ大事だと思います。



ベビー&キッズ服なら!【PETIT BATEAU プチバトーオンラインブティック】

さいごに

今日はつらつらと京都×子育てというテーマで書いてみました。もし京都での子育てや旅行などを計画されているなら、上記ポイントを意識してみてくださいね。ご質問などあればお気軽にコメントください。では。

に投稿 コメントを残す

妻が腱鞘炎になった

妻が「手首が痛い。多分腱鞘炎になった」と。

元々スポーツで手首を痛めたこともあるから、気を付けてはいたようだが、とうとうなってしまったようだ。動かす角度によって痛みが変わるようで、何もしなければ痛みはなく、気を付ければ日常生活の大抵のことはできると。病院に行くよう勧めたが、ネットで調べたところおそらく軽度だし、授乳中だと治療できることは限られているみたいだし、まだ我慢できるし、病院に行って治るものではないから行かないと。ただその後も何かをするたびに「うっっ」と言っているから、とりあえず病院行った方がいいのでは?と思い、もう一度病院に行くことを勧めてみたが、病院調べたけどどこが良さそうか分からないしやっぱり行かないみたいだ。

数日経って「やっぱり病院に行くことにする」と。「最初から行けば良かったのに」と思ったが、今それを言っても仕方ないので黙っておく。整形外科をGoogleMapで検索。本当は前日までの予約が必要だったようだが、幸運なことに朝に電話をして当日夕方の予約を取ってもらうことができた。ラッキーその1。

ここから先は私たちはお留守番のため、妻から聞いた話。

病院で診察してもらったところ、「まぁ思っていた通りだと思いますが、腱鞘炎ですね。腱鞘炎の治療自体は難しくないけれど、授乳中のため痛み止めや注射ができないので、湿布&サポーターで固定するくらいかなぁ。日常生活に支障を来たす場合は、また相談しにきて。授乳中は女性ホルモンが減るので、更年期障害と同じような症状が出ることが多いし、慣れない育児で腱鞘炎になる人は多いですよ。両手なる人もいます。サポーターは病院でも買えるけど、Amazonで買ったら一番早く届くからAmazonで買ってみて。今日はたまたま装具屋さんが来てるから、どんなサポーターがいいか見本見せてもらって。うちで注文したら1週間待たないとダメだし、Amazonならすぐ届くからAmazonで買ってみて(謎のAmazon推し)。」



楽天
ちなみに妻は楽天派。私は先生と同じAmazon派。

話がそれました。1週間に1日だけ装具屋さんが来ている日だったようで説明を聞くことができた。ラッキーその2。「先生はAmazonで買ったらいいと言ってましたが…自分のサイズにあっているものを選べるか、固定する部分が短すぎるものもあるし、固定が甘いもの、固定しすぎているもの、素材がよくないものもあるので選ぶ際には注意が必要です。Amazonの商品が悪いわけではないです、ただ試着して買えるわけではないのでね。」とのこと。装具屋さんは装具を売るのが仕事なので、皆にそう説明しているのだろうけれども。

試着したところ、固定具合⚪︎、動かしやすさもいい感じ。腕の太さや指の長さを測ってオーダーメイドしてくれるそう。過去に市販のサポーターを買って、サイズが合わずズレててしまい、結局使わなくなった経験もあったので作ってもらうことに。「一度は全額支払いが必要ですが、健康保険組合に請求したら保険適用になるはずです。書類を来週取りに来る時に持って来てくれたら書き方のアドバイスできますよ。」全額実費だと思っていた、ラッキーその3。

保険適用前で約17000円。これがオーダーメイドサポーターの相場としてどうなのかよく分からないが、妻は珍しく即決したようだ。普段の買い物はよく考えて考えて、考えすぎて分からなくなって結局買わないタイプなのですが、「たくさん種類のあるサポーターを検索して比較してまた悩んで…で購入しても自分に合うかわからないし。それならもう自分に合うと分かっているものを買う方がいいかなぁと思って。あとラッキーが重なったから、買った方がいいと神様がアドバイスくれたのかも。」優柔不断が故の即決。

育児中の皆さん本当にお疲れさまです。今までも育児家事は分担していたけど、今まで以上に頑張ります。ちなみに私は手首がかなり柔らかいので腱鞘炎にはなりにくいよう。